• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

言語・文化の内容とクリティカル・シンキング-目標と連動したタスクの可能性

Research Project

Project/Area Number 17K02899
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

大野 秀樹  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (40343628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sheppard Chris  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60350386)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsタスク / クリティカル・シンキング / 異文化
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、大学の英語教育においてクリティカル・シンキング(以下CT)を育成するため、CTのスキルと内容([異]文化学習中心)を組み合わせた英語のタスクを作成する。一部のタスクはCTのテストとして開発する予定である。スキルと内容の両方において、2つの枠組みを参照にリストを作成・精選した(タスク作成の第一段階)。リストの精選後、それに基づくタスクを作成することになる。作成にあたり、リスト(におけるディスクリプタ)とタスクの関連性を強くすることを念頭においている。
スキルと内容の組み合わせは、「スキル×(異)文化の内容」、「スキル×中立的な内容」のように大別した。内容に関する知識の有無によって、タスクの難易度が変わる。CTのスキル使用を促すタスク作成が本課題の目的であるため、各タスクにおいては一つのCTスキル(ディスクリプタ)を使用せざるを得ない状況をつくり出した。そのため、タスクの設問と状況設定(問題解決場面の提供)を詳細かつ具体的にした。二年目に実施したタスクは最終年度にも実施するため、それらのタスクの解答例も増えていく。それに応じて、マニュアルにおけるそれらのタスクの解答例も増えていくことになる。
三年間で、リストと関連性のあるタスクを作成し、その難易度や妥当性を明らかにする。そしてタスクの採点基準、解答例、解答にいたるまでの思考の例(スキルを作成する際に使用した認知心理学の枠組みを参考)を充実させ、実施側にとって使用しやすいタスクを作成することを目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在まで、主にタスク作成とタスク実施という2つの観点から研究を進めてきた。タスク作成において、「スキル×中性的な内容」に基づくタスクの数は増加している。前年度からの課題であった「CTスキル×(異)文化の内容」に基づくタスクの数は、少しずつではあるが増えている。今年度は「CTスキル×中性的な内容」を研究代表者のクラスで実施した。その結果とCTスキルの記述テストを実施した結果をあわせ、2019年8月の国際学会で発表予定である。
推論、評価、分析のCTスキルに関するタスクの作成数は昨年度から比べて増加している。その一方で、セルフ・モニタリングに関するCTタスクはあまり数が増えていない。それが、全体のタスク作成数に影響している。
二年目からは、マニュアル作成を開始した。完成したタスクに関する採点基準、解答にいたるまでの思考の例、解答例がマニュアルに含まれる項目である。完成したタスクの量がまだ多くないため、マニュアルの量は現時点では多くない。来年度にはさらにタスクが増えるため、マニュアルの量も増えることになる。また、同じタスクを来年度も実施する場合、それの反応も増えていくため、そのタスクの解答例も基本的には増えていくことになる (特にタスクが理由付けを求める場合など)。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である三年目は、1タスクの作成、2タスクの実施、3マニュアル作成、4研究・講演会の開催、5学会・論文発表という点から研究を進める予定である。
まず、1タスクの作成に関しては、一年目と二年目に作成したタスクにおいて欠如していたセルフ・モニタリングのCTスキル、及び「(異)文化」の内容を使用したタスクの数を増加する予定である。その際、認知バイアスに関する研究結果を使用する。さらに、CTスキルの組み合わせやリーディング、ライティングの組み合わせを基に、上の欠如していたタスクを作成する予定である。
2に関しては、代表者以外に分担者・協力者に実施していただく予定である。3に関しては、来年度実施するタスクに関する採点基準、解答にいたるまでの思考の例、解答例を追加する。また、今年度実施したタスクの結果得られた反応を基に、すでに作成した解答例を修正する予定である。
4に関しては、海外からの研究者による講演を代表者の所属する研究会で7月に予定している。2020年の3月には、代表者・分担者が所属する研究会で最終成果発表会を予定している。
5に関しては、今年度8月に発表予定の国際学会に加え、2020年の3月までに開催予定の国際学会で発表できるように研究を進めている。また、論文に関しては10月ごろ刊行予定のものに加え、3月までにあと一つ増やすことができるよう研究を進めている。

Causes of Carryover

二年目までの成果に関する発表(複数)は、最終年度に実施することに決定した。それが、次年度使用額が生じた主な理由である。最終年度は複数の発表(海外含む)を予定している。また、人件費・謝金は、主に最終成果発表(招待)において使用する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Creating tasks for the development of critical thinking skills: Through the content of intercultural learning2019

    • Author(s)
      Hideki Ohno
    • Organizer
      2019 International Conference on Task-Based Language Teaching
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CTタスク・プロジェクト2019

    • Author(s)
      大野秀樹
    • Organizer
      JACET Critical Thinking Meeting

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi