• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

言語・文化の内容とクリティカル・シンキング-目標と連動したタスクの可能性

Research Project

Project/Area Number 17K02899
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

大野 秀樹  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (40343628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Sheppard Chris  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60350386)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsタスク / Critical Thinking / 文化
Outline of Annual Research Achievements

当初の予定であった三年計画を延長することになり、四年目はタスクとマニュアルの作成、タスクの実施を通して研究を進めた。
講演会、発表会は実施できなかったが、タスクの作成 CTスキル、及び文化の内容を使用したタスク数を増やすことができた。さらに、リーディングとスピーキングを組み合わせたタスク、認知バイアスを取り入れたタスクも作成した。
前年度に続き、マニュアル、タスクに関する採点基準、解答にいたるまでの思考の例、解答例を強化した。
2020年度は、2019年度に実施できなかった海外からの研究者による講演(L2タスク測定の新しい指標に関して)、研究代表者・分担者を含む計4名による研究成果シンポジウムをオンラインなどの形式で予定していたが、実施することができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

タスクの作成において、新たなタイプの項目を取り込むことができた(リーディングとスピーキングを組み合わせたタスク、認知バイアスを取り入れたタスクなど)。また、過以前作成したタスクの採点基準を修正した。研究代表者の実施範囲の参加者ではあったが、以前作成したタスクを実施し、タスクの解答例を強化した。前年度より、タスク数、解答サンプル数が増え、マニュアルの内容が充実した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、講演会・発表会の実施ではなく、タスクの数をさらに増やし、マニュアルを強化したい。マニュアルにおいては、各タスクの思考例の増加、採点基準の精緻化などを進めていきたい。

Causes of Carryover

招待講演、研究成果発表(いずれもオンライン)に関するイベントを開催できなかったことが主な要因である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi