2020 Fiscal Year Research-status Report
優れた外国語授業創出のためのネイティブ/ノンネイティブ教員の連携・協働
Project/Area Number |
17K02906
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中川 良雄 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 政義 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00771007)
舟杉 真一 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40411003)
倉田 誠 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80241157)
岡本 俊裕 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80373083)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ネイティブ教師 / ノンネイティブ教師 / 資質・能力 / 連携・協働 / 優れた外国語授業 |
Outline of Annual Research Achievements |
外国語教育とは、ネイティブ教師とノンネイティブ教師が互いの利点を活かし、不足を補い合いながら、「優れた」授業を創出していくのが理想である。この観点から本研究では、国内外の外国語教育(日本語教育)において、ネイティブ/ノンネイティブ教師に求められる資質や能力について考え、両者の連携・協働について考察してきた。 日本語教育についても例外ではなく、ネイティブ/ノンネイティブ教師の連携・協働の求められることは言うまでもない。近年の外国語教育(日本語教育)では、従来の文法重視、教師主導の知識注入型授業から、文の機能を大切にした、学習者主体のコミュニケーション重視の教育へと移行しつつある。同時に教師に求められる資質や能力にも変革がもたらされようとしている。 毎年多くの日本人(ネイティブ)教師が海外へ出かけ、現地の日本語教育の一役を担っている。ネイティブ教師には、国際社会の一員として、現地の日本語教育に寄与し、ノンネイティブ日本語教師とパートナーシップを発揮しながら、人間性・日本人性を発動させていくことが求められている。 これまでの研究から、ネイティブ/ノンネイティブ教師に求められる資質や能力は明らかになってきたが、今後求められる調査の方向として、両者の連携・協働と役割分担による「優れた」授業の創出に関する考察が必要である。最終課題として研究考察を進め、日本語教育、外国語教育に還元していく義務が残されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今後残された課題として、①ネイティブ/ノンネイティブ教師の役割分担について明らかにし、その結果を論考や研究発表等を通じて、外国語教育(日本語教育)に還元していくことが目指される。①については、現在も調査研究継続中であり、調査結果のまとめにも明かりがさし始めているが、②については、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、調査結果の公表機会は狭められている現状がある。 しかしながらワクチン接種の進行や往来の自由化が進めば、調査結果の公表が可能となり、調査制限が緩和されれば、調査が加速されるものと思われる。 また、オンラインでの発表の場も拡充されつつあるため、積極的に利用し、所存の目的を達成する。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究では、外国語教育において求められるネイティブ/ノンネイティブ教師の資質・能力には、一般性(共通性)と特殊性のあることを確認した。前者は、国や地域、対象言語を問わず、外国語教育を担当する教師に共通して求められるものであり、後者は、国や地域、対象言語等によって、個別に求められるものである。 外国語教育はもとより、日本語教師として海外に派遣される場合には、外国語教育一般に求められる教師の資質・能力を身に付けておくと同時に、派遣先の外国語(日本語)教育事情について十分な認識を得ておかなければならない。 本研究は、「優れた外国語授業」創出のためのネイティブ/ノンネイティブ教師に求められる資質・能力を問い、両者の連携・協働のあり方を模索することを主目的とするが、教師がどのような資質・能力を発動させ、パートナーとどのような連携・協働を進めていけば「優れた外国語(日本語)」授業の創出が可能となるのかについてはまだ明らかにしていない。今後は、アンケート調査やインタビュー調査によって、教師の役割分担について考察するとともに、その結果を論考や研究発表、シンポジウムの開催等によって外国語教育(日本語教育)に還元していきたい。
|
Causes of Carryover |
2020年度においては、2019年度までに収集を行った、ネイティブ/ノンネイティブ教師の資質・能力に関する調査研究の総括を行い、国内外の学会・研究会等において、広く結果を公表し、調査協力者に還元していく予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、渡航は控えざるを得ない状況にあった。また多くの学会が中止となり、開催されてもオンライン開催となり、研究費を使用する機会も少なくなり、多くを2021年度に持ち越す結果となった。 2021年度には、上記結果をふまえ、積極的に学会活動に参加し、調査結果を還元する手立てを考える。またシンポジウムの開催により、外国語教育における、ネイティブ/ノンネイティブ教師の連携・協働のあり方を模索する。
|