2021 Fiscal Year Research-status Report
優れた外国語授業創出のためのネイティブ/ノンネイティブ教員の連携・協働
Project/Area Number |
17K02906
|
Research Institution | Kyoto University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
中川 良雄 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 政義 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (00771007)
舟杉 真一 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (40411003)
倉田 誠 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80241157)
岡本 俊裕 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (80373083)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ネイティブ教員 / ノンネイティブ教員 / 資質・能力 / 連携・協働 / 役割分担 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は、次のような研究に取り組んだ。 ①「海外で求められるネイティブ日本語教員の資質・能力とノンネイティブ教員との連携・協働」:海外で働くネイティブ日本語教員にアンケート調査を実施し、海外で働くにあたって、どのような資質や能力が求められるか。またノンネイティブ日本語教員とどのような連携・協働がなされ、さらに理想とするか、明らかにした。アンケートを実施したのが、ちょうど新型コロナウイルス感染症の拡大する前であったため、多くのネイティブ教員が現地に留まっており、有益なデータが収集された。 ②「中国で求められるネイティブ/ノンネイティブ日本語教員の連携・協働と学習者の学び」:中国の日本語教育で行われているネイティブ/ノンネイティブ教員の連携:協働はいかにあるべきか、中国の日本語学習者にインタビュー調査を実施し、学習者が両者から何を学んだか問うた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度までに、日本国内外のネイティブ/ノンネイティブ日本語教員を対象にアンケート調査やインタビュー調査を実施してきた。それぞれの国や機関ごとにデータの個別化を図り、調査結果を大学紀要や学会等で公表してきた。 当初の計画では、それらの個別化されたデータを総合的に分析し、「日本語教育全般に求められる教員の資質・能力」や「連携・協働のあり方」、ひいては「外国語教育一般に求められる教員の資質・能力」として、一般化・共通化する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響によって、データの不足を再調査する場と機会を奪われたばかりか、学会・研究会等で広くフィードバックしていくこともできなかった。 調査結果の公表と調査協力者への還元は、次年度以降の課題としたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで日本語教員や学習者を対象に、「日本語教育で求められるネイティブ/ノンネイティブ教員の資質・能力」や「連携・協働のあり方」を問うアンケート調査やインタビュー調査を実施し、日本国内外における調査結果を蓄積してきた。ここから得られた知見は、はたして英語やフランス語、中国語などの外国語教育全般に共通したものか。それぞれの外国語教育に個別化されるものと外国語教育全般に共通するものがあるのか。あるいは外国語教育全般というよりは、それぞれの国や機関、学習者のニーズ等によって、教員に求められる資質や能力の共通化を図るべきか。外国語別、国や地域ごとに調査を実施していくことにより上記は明らかになるであろう。 調査結果は、速やかに公表し、調査協力者へのフィードバックを怠らないことは言うまでもない。
|
Causes of Carryover |
次年度、海外への往来が可能となった場合、不足データの補充のための渡航、海外学会参加、調査結果公表を主な目的として経費を使用したい。 この2年半ばかり、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、海外への渡航が制限されたばかりか、海外での調査を控えざるを得ない状況となった。当初からの計画である「外国語教育の一般化」を図るため、研究費使用による海外でのデータ収集は必須となる。
|