• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

発達の最近接領域(ZPD)を踏まえた授業内言語活動における教授行為分析

Research Project

Project/Area Number 17K02909
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

今井 裕之  関西大学, 外国語学部, 教授 (80247759)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 達弘  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10240293)
名部井 敏代  関西大学, 外国語学部, 教授 (20368187)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords対話を通した意味理解 / 言語知識の変容 / transformation
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は新型コロナウイルス感染症の影響も幾分おさまり、小中高等学校への訪問も学期中は週1回程度の頻度で行うことができた(ネット会議機能を使った遠隔でのものも含めて)。しかしながら、その大半はコロナ禍における授業支援、新学習指導要領実施にあたっての評価方法の見直し、パフォーマンステスト実施の支援を目的としたもので、研究目的のデータ収集を依頼するのは困難な状況が続いた。
十分なデータ収集を行うことはできなかったが、限られたデータの分析を通して、学習が対話・やりとりを通して、外国語の語彙の意味やその用法を獲得する過程を捉えることができた。それにより学習者同士の対話を通した知識変容の様子を研究成果としてまとめる目処がついたと考えている。
本研究のまとめの年度とする予定であったが、研究成果の発表機会を2022年度に持ち越してしまったため、21年度末に研究継続を申請した。当初の研究計画では、研究成果を「(1)論文発表,(2)学会での研究発表,(3)国内での独自の国際シンポジウムを実施する。また同時に(4)申請者たちが関わる学校や教育委員会,教員の研究組織(中英研、高英研など)が開催する研究大会などで研究成果の公開を図る」こととしていたが、これらのうち、(3)の国際シンポジウムの開催については残念ながら実施困難だったため、(1)(2)(4)の方法に注力し、(4)の教員の研究組織での成果の公開・普及については十分な成果をすでに残しており今後も継続する。(1)(2)の成果報告を22年度中に学会発表、論文投稿を遂行・完了する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍によって小中高等学校で調査研究を実施する機会が制限されたことにより、課題遂行が困難だった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度中にこれまでの成果を(1)論文発表、(2)学会発表により報告する。また引き続き、教育委員会や学校教員の研究組織と連携しての成果の普及を行う。

Causes of Carryover

2022年度に持ち越した研究成果の発表を行うための学会参加費用、出版費用等に使用する。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi