2019 Fiscal Year Annual Research Report
Active learning for tertiary English education : Brain activity analysis
Project/Area Number |
17K02916
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
中野 秀子 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 博士研究員 (20309735)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
夏目 季代久 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (30231492)
植田 正暢 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50321295)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 脳血流 / 言語野 / ワーキングメモリ / タスクの難易度 / 習熟度の違い / 資料提示法 / 協同学習 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は能動的/受動的、個人/ペア学習ついて脳波測定を行い、脳波α、β、θ、γ波中、θ波が最も有意に増加したが、個人差間の変化が大きく、taskと学習活動間の特徴が得られなかった。2年目は参加者18人に英語能力(上位・下位)、語彙レベル(高・低)、タスク(listening, speaking, shadowing)、受動・能動の4つの要素について実験を行った。その結果、1.語彙認識taskでは、語彙レベルが高い場合、Broca野とWernicke野に相当する領域で上位群が有意に活性化し、2.空所補充式Oral taskでは、Broca野、Wernicke野と前頭前野に相当する領域で下位群の脳活動が有意に活性化し、ワーキングメモリー(WM)が使われたことを示唆した。一方、空所付きlistening +Speaking taskでは上位群が有意にWMを使っていた。3.Shadowing前の英文付きListeningでは、Broca野、Wernicke野と前頭前野に相当する領域で下位群の脳活動が有意に活性化し、shadowing 中は上位群のほうが前頭前野で有意に活性化した。英文なしShadowingでは上位群のほうが前頭前野有意に活性した。4.ペアtaskではWMに関連する領域で下位群が有意に活性化し、言語野に関連する領域で上位群のほうが有意に活性化した。これらの結果から、語彙レベル、タスクの難易度、資料表示法、個人と共同学習の違い、および英語能力の違いによって効果は異なることが示唆された。これらの結果を2019年11月のInternational Conference. Innovation in Language Learning 2019, Florence, Italy で発表し、論文はConference Proceedings. ILL2019に出版された。
|
Research Products
(2 results)