2019 Fiscal Year Annual Research Report
New Teaching Method of polysemy based on protyope theory
Project/Area Number |
17K02919
|
Research Institution | Mukogawa Women's University Junior College Division |
Principal Investigator |
木村 麻衣子 武庫川女子大学短期大学部, 共通教育科, 准教授 (30290414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
荒尾 浩子 三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プロトタイプ理論 / 語彙習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は研究発表3件行い、 学術論文1本を発表した。最終年度にあたり、本課題の主目的である「プロトタイプ理論の多義語習得への応用」に寄与するため、日本人英語学習者にとって、マイナスに働く可能性が高い「カタカナ語」について調査を実施した。昨年度までに既に実施を終えている一般語の多義的意味の習得順位と比較した結果、カタカナ語のほうがよ定着率が高いことがわかったが、プロトタイプ的意味において、「あやまった英語」を正しく使用できる英語であると認識しているケースが多いことがわかり、成果があった。また、カタカナ語についての発表を国際学会で行った際、同じEFL環境にある、タイ・台湾・韓国から参加している研究者とそれぞれの国の英語教育における日本語の「カタカナ語」に関する負の転移について情報交換をすることができた。 意味ネットワークの構築については、「対訳の選択方法が恣意的である」という批判的な意見を浴びることもあったが、本研究の目指す、「多義語習得」の目的が、日本人英語学習者に対する、モティベーションの一助となることを考慮ししていることから、批判を真摯に受け止めるとともに、より説得力のある意味の広がりのマッピング作成につながることとなった。意味論の分野への理解が十分でなかったため、1、2年目の研究時に、枝葉の勉強をすることになり、十分なネットワーク構築につながらなかったことで進み具合が遅れたことが影響し、最終年度においてもまだ、教育現場に還元できるだけの図解が揃っていないが、報告書を書き上げるまでにはなんとか一定の形にまとめ、本研究の最終目的である、「英語教育の現場への還元」を実現したい。
|