• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

留学生リソースの共有活用による多地点異文化交流を通じた地方大学外国語学習再起

Research Project

Project/Area Number 17K02921
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

小野 真嗣  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10369902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) taquet david  函館工業高等専門学校, 一般人文系, 准教授 (50710901)
栗山 昌樹  苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (60509917)
クラウゼ小野 マルギット  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70400059)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords留学生活用 / 地方大学間連携 / 国際交流 / 外国語運用 / 異文化理解 / 多文化共生 / 合宿研修 / オンライン交流
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、都市部から離れた地方においても異文化理解・国際交流に積極的に取り組める疑似空間を提供しながら、外国語運用力を弱点とする理工系学生の①多言語・多文化環境の構築、②外国語運用の促進、③異文化理解力の涵養について改善することを目的とする取組である。大都市圏に比べて外国人留学生の在籍数が極めて少ない地方大学において、留学生との異文化交流の機会に恵まれない日本人学生や、経済的困窮による理由から海外留学の機会を得られない日本人学生が存在する。彼らに対しても、テレビ会議システム等の情報技術を駆使して、各校に属する留学生を教育活用資源としてリソースを共有しながら、隣接する地方大学間の連携による留学生広域インタラクション空間の創出を通じて、対面と同等の機会提供を試みる研究である。
2年目の取組として、オンライン交流に関して引続き運用調査を進め、Moodleを利用したテキストベースの意見交換交流の基盤作り、およびSkypeを利用した映像・音声ベースの疑似体験交流の環境整備に取り組んだが、特にSkypeの方については利用時間帯の統一を円滑に進めることが現状では困難であり、引き続き調整をしていくこととなった。一方、初年度に引続き合宿研修型授業を継続させ、2泊3日に拡大し、異文化交流授業に参加する日本人学生の外国語学習の動機付け、外国語運用力の向上について、簡易的な調査を行った。日本人学生、外国人留学生の他、情報提供および指導員としての外国人大学院生、観察・分析者としての教員と、昨年度と比較し位置づけを変更し調査を行った。
最後に初年度および2年目までの研究結果について、HICE2019にて研究発表を行いつつ、論文の形でもまとめ発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オンライン交流については、テキストベースで非同期のMoodle利用、映像・音声による同期性のあるSkype利用と分け、それぞれの環境整備調査を引続き行うこととなり、対面交流、テキスト交流、ビデオ交流の3ステージ化の体制準備で目途がついた。
一方、対面交流について前年度より日数を伸ばし、かつ研究協力者として外国人大学院生も参画し、テーマに基づくグループ学習を通じた異文化交流のプログラムを実践可能とし、運営体制の強化を図ることができた。
1年目および2年目で実施、調査、分析を行った結果を研究成果発表の形で学会発表を行い、かつ論文にまとめることができ、一定の研究実績を得られたことで上記区分の判断を行った。

Strategy for Future Research Activity

3年目となる最終年度は、対面授業も行いつつも、オンライン交流にシフトし、地方大学間の距離や少人数の状況を克服する異文化交流を実践し調査研究を推進していくこととなる。Moodleによるテキストメッセージによる交流、Skypeによるビデオ通信交流に分け体制の確立を目指す。そして合宿研修型の異文化交流授業との対照研究を行い、遠隔授業型の効果を測定することを計画している。北海道の各都市間が離れた地理的環境を克服し、異文化交流空間の創出には、遠隔授業は効果の高い指導方法であると考えており、研究結果に基づく提言を目指す。

Causes of Carryover

本研究は三機関の大学・高専に所属する4名の研究者で実施しているが、研究代表者が研究発表を行う際に帯同予定(HICE)であった研究分担者が都合で同行できなくなり、その余剰分として残った残金である。
翌年度に複数回の研究発表を行うことからその研究発表旅費として繰り越しつつ、当該年度の研究費と合わせ、適正な執行を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute of Engineering and Technology/Mongol Kosen College of Technology(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      Institute of Engineering and Technology/Mongol Kosen College of Technology
  • [Journal Article] 道内理工系三機関合同による異文化交流を通じた国際共修授業の実践2019

    • Author(s)
      小野真嗣,クラウゼ小野 マルギット,栗山昌樹,タケ ディヴィッド
    • Journal Title

      室蘭工業大学紀要

      Volume: 68 Pages: 21-31

  • [Presentation] Collaborative Language Learning through Cross-Cultural Understanding among Domestic and International Students in Provincial Technical Colleges2019

    • Author(s)
      Ono. M., Krause-Ono. M., Kuriyama. M., Taquet. D.
    • Organizer
      The 17th Hawaii International Conference on Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本人学生と外国人留学生との自然災害をテーマとした共修体験2019

    • Author(s)
      黒川唯人,小野真嗣,クラウゼ小野 マルギット,栗山昌樹,タケ ディヴィッド
    • Organizer
      第24回全国高専シンポジウムin小山
  • [Presentation] An Instruction to Japanese and International Students on Global Environment in Cross-Cultural Camp2019

    • Author(s)
      Ponmani. H., Ono.M.,Krause=Ono. M., Kuriyama. M., Taquet. D.
    • Organizer
      第24回全国高専シンポジウムin小山
  • [Presentation] 海外研修科目におけるMoodle利用の効果 ―広報・事前指導から事後単位認定まで―2018

    • Author(s)
      小野真嗣
    • Organizer
      コンピュータ利用教育学会 2018 PC Conference

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi