2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02923
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
黒田 廉 富山大学, 人文学部, 教授 (00313578)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 語彙 / CEFR / 独和辞典 / 学習辞典 / 頻度 |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目である平成30年度は,CEFR B1レベル語彙リストを作るために,CEFR B1レベルに相当する代表的なドイツ語教材を収集,教材を電子テキスト化し,教材コーパスの作成を始めた。教材コーパスを作成するに当たり,教材の電子テキスト化する部分およびコーパスの構成について検討した。コーパスの構成については,目的に応じた学習に役立てられるよう,テキストの種類ごとに分類のしかた(会話テキスト,読解テキスト,音声テキスト,作文用テキスト,文法説明など)を定めた。入力を終えた教材について,試行的に語彙リストを作成し,辞書の重要語彙リストおよび語彙頻度表のリストと比較した。教材で高頻度の使用語彙には,辞書における重要ランクあるいは頻度表における頻度とずれが大きいものがあり,最終的な語彙リストを作成する際に課題となる見込みであることが判明した。 CEFR B1教材での使用語彙を収集する過程で得られた結果の一部については,論文投稿中である。 また,代表的な学習独和辞典について,辞書および頻度表の,あるいは辞書と頻度表間の重要語の重なりの度合いを調査した結果が「独和辞典の重要語彙の比較」(『富山大学人文学部紀要』第69号)として発表された。 なお,本研究で得られた学習独和辞典の重要語の記述の知見に関して,一部を井口靖・恒川元行・成田克史・黒田廉・カンミンギョン「コロケーションと独和辞典の記述 ―コロケーション活用の可能性と限界―」(『三重大学教養教育院研究紀要』第4号)に活かした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成30年度の目標は,CEFR B1レベルに相当する代表的なドイツ語教材を収集し,使用語彙のリストをつくることであった。 しかしながら,ドイツ語教材は収集してあるが,テキストを入力した教材がまだ少ないため,使用語彙のリスト作成はまだ終わっていない。理由としては,当初の見積もりよりも研究補助者が思うように時間を確保できなかったことがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
電子化するドイツ語教材を減らし,CEFR B1レベル教材の語彙リストを完成させることを急ぐ。完成させた語彙リストについて,既存の語彙頻度リストを使用して頻度調査を行い,CEFR B1レベル対応の学習語彙選定のための準備を行う。
|
Causes of Carryover |
研究補助者が当初の予定よりも時間が確保できなかった。時間を多く割くことのできる研究補助者を確保し,作業を行ってもらう予定である。
|