• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

欧州言語共通参照枠対応ドイツ語語彙研究

Research Project

Project/Area Number 17K02923
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

黒田 廉  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (00313578)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords語彙 / CEFR / 独和辞典 / 学習辞典 / 頻度
Outline of Annual Research Achievements

3年目である平成31/令和元年度は,CEFR B1レベルのドイツ語教材コーパスをもとに作成した使用語彙について,既存の語彙頻度表を使用して,頻度を調査することであった。
本年度では,まず平成30年度で検討したコーパスの構成(会話テキスト,読解テキスト,作文用テキスト,文法説明テキスト等)をもとに,教材コーパスに収集したテキストを追加していく作業を行った。以上により作成した教材コーパスから,コーパス処理ソフトウェアにより語彙リストを作成したが,現在,コンピュータ処理できない部分等をチェックし,完成に向けて,手作業で修正を施しているところである。使用語彙の頻度調査までは実施することができなかったが,これまでの試行的な調査結果等から,教材の使用語彙は,既存の語彙頻度表で高頻度の語彙とはかなりずれがあることが判明しており,最終的な語彙リストを作る上での課題となっている。
教材コーパスでの使用頻度を調査した結果を活かし,「頻度からみた学習独和辞典の文型―arbeitenを例に―」(『富山大学人文学部紀要』第71号)に発表した。
なお,本研究で得られた学習独和辞典の重要語の記述の知見に関して,一部を井口靖・恒川元行・成田克史・黒田廉・カンミンギョン「ドイツ語基礎語彙のコロケーションに基づく意味分析とその独和辞典記述方法の検討」(科学研究費補助事業基礎研究(C)(一般)(平成28年~平成31年)研究成果報告書 2020年)に活かした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成31年度/令和元年度は,選定を検討したCEFR B1レベルの語彙の頻度を調査することであったが,頻度調査が完了していない。理由としては,教材の語彙リストの作成に予想よりも時間がかかったこと,3月に新型コロナウイルスの影響で研究補助者に十分業務を依頼できなかったことがある。

Strategy for Future Research Activity

当面は語彙の頻度調査を急ぐ。これまでの作業の適切性についていま一度検討し,必要な修正を加え,CEFR B1レベル対応のドイツ語学習語彙を選定する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大のため,2,3月に予定していた,出張がなくなったこと,および研究補助者に作業を依頼できなくなったこと,による。今年度の出張および研究補助者雇用,および研究成果の印刷費に当てることを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 頻度からみた学習独和辞典の文型―arbeitenを例に―2019

    • Author(s)
      黒田 廉
    • Journal Title

      富山大学人文学部紀要

      Volume: 71 Pages: 155-164

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi