• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Task database for explorative and project-based learning for elementary and intermediate level German learners

Research Project

Project/Area Number 17K02928
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

岩崎 克己  広島大学, 外国語教育研究センター, 教授 (70232650)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉満 たか子  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20403511)
HARTING AXEL  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (80403509)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordse-ラーニング / コンピュータ支援外国語学習(CALL) / 自己発見型学習(EL) / プロジェクト型学習(PBL) / ドイツ語学習
Outline of Annual Research Achievements

計画の2年目の年度である2018年度は、前年度の研究を通じて作成したドイツ語学習用リソース一覧(各種公共機関の青少年向けサイトやいわゆるleichte Sprache のサイトを含む20分野、約310個のドイツ語学習用Webページから成る)とドイツ語学習応用可能ソフト一覧(原則として無料ですべて、または一部の機能が利用可能な11分野約70個のソフトから成る)を踏まえ、プロジェクト課題データベースのひな形を作成するとともに、必要なワークシート類や教員用の指導マニュアルの作成を試みた。具体的には
1)「スピーキングとリスニング」、「ライティングと文法」、「リーディングと語彙」という異なる技能分野を対にした3つの領域を設定し、リサーチ課題やプロジェクト課題をそれぞれの領域ごとに整理・分類し、目標としてのリサーチ課題集やプロジェクト課題集のひな形を作った。また、個々の課題を実現するための、EL(自己発見型学習)やPBL(プロジェクト型学習)を支援する教員向けの指導マニュアルの開発を試みた。
2)最終目標としてのリサーチやプロジェクト課題を実現するための下位の課題を整理し、それらの解決をサポートするワークシート群の構成を考えるとともに、それぞれのELやPBLを実施するための参考情報をまとめた。
3)目標としてのリサーチやプロジェクト課題集を、コアとなる素材の提供サイト、学習用ツール、領域、学習目的、個々の目標としての下位の課題、ワークシート、難易度、課題達成に要する時間(目安)等の指標とともに登録したプロジェクト課題データベースのひな形を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メディア系の情報提供サイトはリンク先の変更が比較的多いのでアップデートのための定期的なチェックを今後どう効率化するかという課題や、オンライン上で提供されているツールの無料で使える機能の突然の変更や制限などにどう対応するかという課題など、いくつかの問題はあるが、全体として計画は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度である2019年度には、2018年度に作成したプロジェクト課題データベースのひな形(目標としてのリサーチやプロジェクト課題集を、コアとなる素材の提供サイト、学習用ツール、領域、学習目的、個々の目標としての下位の課題、ワークシート、難易度、課題達成に要する時間(目安)等の指標とともに登録)を利用したELやPBLを、研究代表者らが中心となって実験的な形で行う。また、これらの実践の評価を通じて、今年度に作成したひな形の改善・充実を図り、最終的に公開可能な課題データベースを構築する。また、その成果を積極的に発信する。

Causes of Carryover

最終年度に必要となるデータベース構築のために必要な予算が当初の計画より多くなりそうだったため、それを確保するため今年度予定していた謝金等の使用を押さえた。今回の差額は主にそのために生じたが、これは翌年度の予算の中でデータベース構築費用の一部として適切に使う。なお謝金等の減額によっても研究が滞らないよう、すでに適切な措置は講じている。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] フリーソフト「数のおけいこ」の利用によるドイツ語数詞の聞き取りおよび読み上げ時の反応速度の向上について2019

    • Author(s)
      岩崎克己
    • Journal Title

      田中雅敏/筒井友弥(編)(2019):『吉田光演先生退官記念論集』

      Volume: 1 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツの移民・難民を対象とする統合コースの基本理念と現実2019

    • Author(s)
      吉満たか子
    • Journal Title

      広島外国語教育研究

      Volume: 22 Pages: 29-43

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/47081

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nutzung der Zielsprache ueber Facebook von Deutsch- und Japanischlernenden2019

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Journal Title

      Hiroshima Studies in Language and Language Education

      Volume: 22 Pages: 133-148

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/47088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Japanese Students’ Attitudes Towards Using SNSs for Learning German2018

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Journal Title

      JALT Postconference Publication 2017

      Volume: 1 Pages: 43-50

    • DOI

      https://jalt-publications.org/articles/24275-japanese-students%E2%80%99-attitudes-towards-using-snss-learning-german

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Schwierigkeiten bei der Bewaeltigung von Facebook-Aufgaben im Deutschunterricht in Japan2018

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Journal Title

      Neue Beitraege zur Germanistik

      Volume: 157 Pages: 155-179

    • DOI

      https://www.iudicium.de/katalog/86205-323.htm

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 様々なメディアとICTの導入 ードイツ語教育におけるCALLー(第1回)2018

    • Author(s)
      岩崎克己
    • Organizer
      日本独文学会 ドイツ語教員養成・研修講座 Module 5
    • Invited
  • [Presentation] 様々なメディアとICTの導入 ードイツ語教育におけるCALLー(第2回)2018

    • Author(s)
      岩崎克己
    • Organizer
      日本独文学会 ドイツ語教員養成・研修講座 Module 5
    • Invited
  • [Presentation] トライリンガル養成特定プログラムについて2018

    • Author(s)
      吉満たか子
    • Organizer
      第66回中国・四国地区大学教育研究会(鳥取大学)
  • [Presentation] Developing L2 socio-pragmatic competence through blended learning involving SNS2018

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Organizer
      8th International symposium on intercultural, cognitive and social pragmatics, University of Seville
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Schwierigkeiten beim Einsatz sozialer Medien im japanischen Deutschunterricht fuer Anfaenger2018

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Organizer
      Fruehjahrstagung der JGG, Waseda University
  • [Presentation] Developing L2 socio-pragmatic competence through blended learning involving SNS2018

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Organizer
      Second International Conference on Sociolinguistics, Eoetvoes Lorand University Budapest
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Schwierigkeiten beim Einsatz sozialer Medien im Deutschunterricht fuer Anfaenger2018

    • Author(s)
      Harting, A.
    • Organizer
      44. JALT International Conference (Shizuoka)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ドイツ語学習用リソース簡易リスト

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/katsuiwa/kaken2017_2019/20180331_resources_for_LG.xlsx

  • [Remarks] ドイツ語学習応用可能ソフトウェア簡易リスト

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/katsuiwa/kaken2017_2019/20180331_software_products_for_LG.xlsx

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi