2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of active learning and teaching systems using ICT in Korean conversation class
Project/Area Number |
17K02945
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
金 惠鎭 日本大学, 商学部, 教授 (40399176)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 義鎭 東北学院大学, 工学部, 教授 (30364285)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | アクティブラーニング / 韓国語会話授業 / リスニング / 学修支援システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ICTを活用した韓国語会話授業でのアクティブラーニング型教授学習の確立するため、モバイル端末を用いて学生に能動的学習を促す授業モデルの構築と、その学修支援システムを開発することである。平成29年度では、多人数授業でも学修者全員に教員の指導が十分に行き渡る教育用コンテンツと、授業支援機能を有するシステム開発を目指した。第1段階として、申請者らは学習者のプロフィールを分析に、対象学習に適する教材開発のデザインを行った。その内容は以下の2つである。 1.多人数授業で能動的学習を実践する学修システムのデザイン:(1)音声認識システム、(2)発音教育の可視化・習熟度判定、(3)正しい発音習得のプロセス、を考案し、システムの試作を行った。2.実践的アクティブラーニング用の韓国語会話教材のデザイン:(1)韓国語文章の校正システム、(2)韓国語会話の例文データベースを考案し、システムの試作を行った。 また、その一部の研究成果をまとめて、論文(査読付き)として公表した。①能動的学修を目指す韓国語検定試験の聞取り対策授業におけるスマートデバイスを用いた教授・学習法の一提案とその学習効果(電気学会論文誌、C部門)。②A Study on Learning Processes of Japanese Learners in the Latter Half of a Preliminary Korean Language Course: Results of the Hangeul Proficiency Verification Test (Class IV)(Journal of the Japan Association for Korean Language Education)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度で、申請者らは多人数授業でも教員のきめの細かい指導ができることを目指し、選択科目として韓国語を受講する学習者のプロフィールを収集・分析を行った。その分析結果によると、韓国語を選択した学生の多くは、学習意欲も高く、受講態度や成績が優れたが、そうではない学生もある程度の割合を占めている。このように多様な背景をもつ学習者に対して、申請者らは開発する教材の中で、学習動機すなわち学習意欲を引き起こすARCS学習意欲デザインプロセスを基に方略を立て直した。その内容は、以下の3点である。 (1) 以前、開発したスマートフォン用の電子教科書を見直し、習熟度・学習目標別の多様な学習に対応する電子教材の開発、動画・音声・録音を組み込んだマルチメディアの活用、スマートフォン用に最適化した電子教材の作成を見直した。(2)理解度把握システムの試作:毎回の授業後、小テストを配信・受信・自動採点してフィードバック実施、学習者の問題理解や解決方法を提示するシステムと学生個人の成績管理システムの開発にGoogle Appsを活用した。このAppsにより、簡単に韓国語会話教材を支える基本機能(得点集計、習熟度のビジュアル化、フィードバック)が構築でき、その活用可能性を確かめた。(3)協調学習支援システムの試作:学生参加型・誘導型の授業環境を構築、学生同士がペアまたはグループを組み、主体的な学びを促すシステムの開発をスタートさせた。これらの研究成果の一部をまとめて、研究会(Google Appsを用いた韓国語リスニング学習教材の提案、東北地区若手研究者発表会)で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度では、ARCS学習意欲デザインプロセスを基に決めた方略が組み込まれた韓国語会話力を向上させる協働学習ネットワーク構築を目指したい。具体的には、学修者の韓国語会話力を向上させるためのグループ別協働学習のネットワークを構築し、学生が単純な操作で即時に教員やグループ内に配信でき、学修交流を可能とするシステムまで発展させたい。なお、製作する具体的な開発項目と内容は次のとおりである。 (1)韓国語会話による映像コンテンツ制作・配信:学生同士で韓国語会話による多様な映像コンテンツを制作できるよう、学生グループ内の学修交流ネットワークを構築する。(2)協働学習による字幕・シナリオ作成:学生間の教え合いと学び合いの相互啓発を目指す協働学習による韓国語字幕・シナリオ作成とその支援ネットワークを構築する。(3)グループ別の送・受信サービス:グループ専用の送・受信サービスを設けてデータ収集や回覧機能、レビュー書き込みなどを装備したネットワークを構築する。教員による指導コメント送信システムで円滑なフィードバックをサポートする。 申請者らはすでにモバイル端末のBluetoothやGoogle Appsを用いてマルチ型学習教材を構築し、学習効果の有効性も確かめたので、上記の教材開発も可能であると考えれる。これらのシステムが開発できれば、本研究課題である、多人数の会話授業でも協働学習の教授・学習が可能となり、学修者が能動的で協働的に韓国語会話力を高める学修に取り組むように全面的にサポートも可能になると考えれる。
|
Causes of Carryover |
(理由) 資料取集のため、平成29年度に韓国の出張を予定したが、学内・外におけるスケジュール調整ができなかった。また、平成29年度ではGoogleのサーバーを試みたため、Webサーバーマシン購入計画が実施できなかった。 (使用計画) 平成30年度に、韓国出張とサーバーマシン購入に使用する。
|