• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Consideration of more effective methods for listening comprehension based on sound spectra

Research Project

Project/Area Number 17K02949
Research InstitutionKanagawa Institute of Technology

Principal Investigator

松浦 れい子 (段王れい子)  神奈川工科大学, 情報学部, 講師 (10780801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 淳子  新潟経営大学, 経営情報学部, 教授 (30372832) [Withdrawn]
古橋 武  名古屋大学, 国際機構, 特任教授 (60209187)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords周波数特性 / 英語子音の聴き分け / 英語発音訓練
Outline of Annual Research Achievements

教育実験を、コロナ感染予防を万全にしつつ実施した。ただ、集まった学生たちがよくできすぎて、教育する余地が少なかったのが残念であった。
結果は、実験群、統制群ともに上昇したが、実験群の方に、発音することを意識する、という気持ちがより強く残った結果となった。両群ともに発音する様子を録画した映像での成績が大変上昇した。訓練によって発音することを意識的にすることが、こちらも驚くほど上昇していた。
これらの結果を、学内の研究誌に投稿している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

この研究は、発音することを他人と見合ったり、発音し合ったりすることが必須となっている。コロナ禍のために、さまざまな工夫が必要となり、準備にも手間取った。また、感染がひどい時期には、学生を集めることが難しい状況になった。そのため、2度目の教育実験を躊躇してしまった。
テキスト分析について学習を進め、アンケート結果を分析することができた。単に読んだ感想でない数値による結果を得ることができ、研究の成果の精査に役立てることができた。

Strategy for Future Research Activity

教育実験に参加してもらう学生の状況を、最初によく調べ、2回目の教育実験を夏過ぎ~秋に実施予定である。それまでに、学内の人倫理審査会を通すよう準備をする。結果をきちんと報告できるように、研究を報告できるようまとめる。
子音だけでなく、母音への応用ができないかを探る。
学習者の対象を、もっと年齢が小さい対象に広げられないかを探る。

Causes of Carryover

2回目の教育実験を実施する。学生アルバイトを今年度の2倍くらいを上限に集めたい。その支払いに20万円を予定している。
ネイティブの先生に、母音の発音訓練について、ご意見を頂く機会を作る。ここに5万円までを予定している。
実施した結果をいずれかの学会で発表することを予定しているが、リモートなので予算は考えていない。
以上を今年度に実施し、余ったものを返納する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi