2017 Fiscal Year Research-status Report
Development of ICT Materials in English Pronunciaton from the Percepectives of Difficluties and Lingura Franca Cores
Project/Area Number |
17K02951
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
西尾 由里 名城大学, 外国語学部, 教授 (20455059)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
巽 徹 岐阜大学, 教育学部, 教授 (10452161)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学生英語活動 / 発音 / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度では、5年生、6年生が小学校英語教育で使用している文科省が作成したHi Friends 1&2の付随している音声CDの音声をテキスト化し、どのような音素やセンテンスがインプットとしてはいっているかと頻度数を調べた。また先行研究から、どのような音素やストレス、リズム、イントネーションが、小学生にとって困難になるか予測を立てた。学習用のITCのプラットフォームを作成した。画面の左側に英語母語者のモデルの動画を入れ、その横に並列する形で、学習者の顔を提示できるようにした。学習者の発音の正確性については、音声認識エンジンを搭載し、発音すると同時にテキスト化していくものとした。テキスト化がうまくいかない場合は、発音が正確ではないといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度より新学習指導要領が始まり、小学3年生からの英語活動、5年生から科目の扱いとなる。それに伴い、文部科学省が新たなテキストLet's Try、We canを使用することになり、新たにテキスト分析を行う必要から、予定より少し遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度では、2020年度の新学習指導要領の前倒しとして、新たに文科省が作成した3年生4年生用のLet’s Try 1, 2と、5年生、6年生用のWe Can 1 & 2のテキスト分析を行い、どのようなインプットがあるかを検討する。2017年度の分析したHi Friends の単語と比較し、頻度が高く、小学生が苦手であると予測される音素が入っている単語や文章を選択する。 これらの単語や、センテンスを小学生3年生から6年生まで発音してもらい、発音の正確さと通じやすさを分析する。 さらに、2017年度で作成したICT教材を小学3年生から6年生までパイロットとして使用してもらい、その使いやすさや、音声の向上などの変化を検証する。その後修正を行い、後期には本実験を行い、音声の取得と音声、使用に関するアンケートを行う。
|
Causes of Carryover |
2017年度に実験を行う予定であったが、小学校英語活動テキストの変更がわかり、その分析を行う必要が生じた。そのため、実験を2018年度に行うこととなり、予定していた謝金が2017年度には発生しなかったため、次年度への使用額が生じることとなった。
|