• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

小中高大連携を見据えた外国語教育とICTの接点を探る研究ならびにアーカイブの開発

Research Project

Project/Area Number 17K02956
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

神谷 健一  大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (50388352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 修平  立命館大学, 生命科学部, 准教授 (20589709)
近藤 雪絵  立命館大学, 薬学部, 講師 (30722251)
榎田 一路  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20268668)
岩居 弘樹  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)
田原 憲和  立命館大学, 法学部, 准教授 (80464593)
齊藤 公輔  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (90532648)
大前 智美  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00379108)
清原 文代  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
氷野 善寛  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (80512706)
矢野 浩二朗  大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10612442)
森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords外国語教育 / ICT / アーカイブ / デジタル時代の教育
Outline of Annual Research Achievements

当初の予定通り、2回目のFLExICT Expo 2019 を2020年2月23日に実施した。新型コロナウィルスの影響により集客は少なめだったが、それでも事前には130名程度の申込があり、当日100名弱の参加者がある(うち50名は2年連続の参加)大規模なイベントを開催できたことは本研究の実績として大いに誇れるものとなるであろう。ウェブサイトは https://flexict-expo-2019.jimdofree.com であり、こちらで当日のプログラムや発表予稿集も無料公開している。本研究課題では外国語教育にICTを活用する事例をなるべく多く集める(アーカイブする)ということを目的としているが、この発表予稿集はアーカイブの体裁を取り入れるため、全ての実践事例において固定されている14個の共通設問(FLExICT Expo 2018と提出用フォーマットは共通)を設けていた。一部を取り上げると、実践可能な学校として想定可能なレベル(共通設問1)、実践するのにどの程度の準備が必要か(共通設問3)、教員個人にかかる費用(共通設問4)、児童・生徒・学生一人ずつにかかる費用(共通設問5)、教員側で必要な機材(共通設問6)などである。
研究課題の開始時には想定していなかったこととして、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学のオンライン・サイトにてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで公開されている大学院レベルの教科書を、本研究課題の一部メンバーもボランティアで参加し、研究代表者が監訳者となって、翻訳書(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでオンライン公開、 https://pressbooks.bccampus.ca/teachinginadigitalagejpn/ )を刊行できた。書名は『デジタル時代の教育 教育と学習をデザインするための指針』である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

FLExICT Expo 2018/2019とも予定通りに開催でき、アーカイブ件数も2年間の合計で約70件となった。これに加え、2018年2月に知ったカナダの教科書の翻訳が完成し、2020年3月に公開できたことは本研究の大きな成果であろう。折しも新型コロナウィルスの世界的な感染拡大により、多くの教育機関では急遽オンライン教育の導入が求められるようになったが、当該翻訳書は日本語で読めるものとしては類書にない特徴があるため、SNSなどでも大きな反響を集めている。このような理由から「(1)当初の計画以上に進展している。」を選択した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の展開についての構想として、新型コロナウィルスの影響により緊急事態宣言が発令され、全国の学校でオンライン教育が導入されるなど、2019年度までの外国語教育と2020年度のそれとでは大きく変わってしまった。このため、緊急時におけるICT利用型の外国語教育についても実践事例を収集する必要性があると感じられるため、FLExICT Expo 2020 緊急シンポジウムの開催を2020年7月に計画しているところであり、会場も手配済みである。ただし今後の動向次第では中止またはオンライン配信の可能性も現時点で視野に入れている。
翻訳書に関しては原書の改訂版が2019年10月に出版されたため、翻訳書の改訂版も2020年度中にオンライン公開する計画である。

Causes of Carryover

FLExICT Expo 2019 の予算に残余が生じた。残金は主にFLExICT Expo 2020 緊急シンポジウム開催費用に充当する予定である。

  • Research Products

    (36 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (29 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Investigating the Effect of Chinese Pronunciation Teaching Materials Using Speech Recognition and Synthesis Functions2019

    • Author(s)
      Watanabe Yukiko, Omae Tomomi, Odo Satoru
    • Journal Title

      Journal of Technology and Chinese Language Teaching

      Volume: 10(2) Pages: 102-124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中国語音韻検索システムの開発と 音声認識機能を使った効率的発音学習の試み2019

    • Author(s)
      渡邉ゆきこ・大前智美
    • Journal Title

      2019PC Conference 論文集

      Volume: 2019 Pages: 35-38

    • Open Access
  • [Journal Article] 授業外での学習支援をめざしたフランス語学習アプリ開発の試み2019

    • Author(s)
      川口陽子・黒田恵梨子・有田豊・神谷健一
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 33 Pages: 22-26

  • [Presentation] グループワーク支援ツールとしてのMicrosoft Excel2020

    • Author(s)
      榎田一路
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] ZOOM + Loilonote School + 留学生 ~遠隔だからできる小学校複言語学習の試み~2020

    • Author(s)
      岩居弘樹
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] リードするのは学生、デザインするのは教員 ―ミーティングスタイル・クラスルームにおけるLMSとしてのSlack活用術―2020

    • Author(s)
      近藤雪絵
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 格変化学習アプリの開発と実践および形容詞変化提示アプリの開発2020

    • Author(s)
      神谷健一ほか
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] IBT英語ライティングテストを公平・公正に実施するためのシステム環境の構築2020

    • Author(s)
      森真幸ほか
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] TOEICリスニングクラスにおける「授業の複線化」の試みと科目内ラーニング・ポートフォリオ2020

    • Author(s)
      神谷健一
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] アクセシビリティ機能は外国語学習にも役立つ――Office365のOneNoteの合成音声による読み上げ2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 中国語教員のためのICT活用術入門――iPhone・iPadの中国語入力を設定する2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 中国語教員のためのICT活用術入門――Android 9/10の中国語入力を設定する2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 中国語教員のためのICT活用術入門――iOS13/iPad13の合成音声読み上げ2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 中国語教員のためのICT活用術入門――iOS13/iPadOS13の内蔵辞書2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 中国語教員のためのICT活用術入門――iPhone・iPadで使う中国語辞書アプリ2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 中国語教員のためのICT活用術入門――機械翻訳サービス2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] アクセシビリティ機能は外国語学習にも役立つ――Office365のWordの合成音声による読み上げ2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] アクセシビリティ機能は外国語学習にも役立つ――Office365のPowerPointの自動字幕2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 『動詞変化形提示ツール』と『単語例文学習アプリ』の応用実践例2020

    • Author(s)
      神谷健一ほか
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 多言語発音練習ソフトST labのワークショップ2020

    • Author(s)
      大前智美ほか
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 四択問題作成ツールを用いたKahoot!対応データの出力2020

    • Author(s)
      神谷健一ほか
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] Quizlet Liveで単語テストを盛り上げる2020

    • Author(s)
      田原憲和
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 『文変形提示ツール』を活用したイタリア語の授業の実践2020

    • Author(s)
      神谷健一ほか
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] ログインなしでファイルを提出―簡易LMSの提案2020

    • Author(s)
      氷野善寛
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] G Suite for Educationを用いた英語教員支援Webアプリ3種の開発と実践2020

    • Author(s)
      木村修平
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 一斉授業におけるVR(仮想現実)の活用:課題と展望2020

    • Author(s)
      矢野浩二朗
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] OneNote Class Notebookの可能性2020

    • Author(s)
      齊藤公輔
    • Organizer
      FLExICT Expo 2019
  • [Presentation] 合理的配慮に有用なツールは外国語学習にも役立つ2020

    • Author(s)
      清原文代
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET) 関西支部 2019 年度秋季研究大会
  • [Presentation] スマートフォンを用いた英単語学習の検討―GoogleFormとKahoot!を組み合わせた授業実践をふまえて―2020

    • Author(s)
      中西淳・神谷健一・山内真理
    • Organizer
      e-Learning教育学会第18回大会
  • [Presentation] Google翻訳の外国語教材作成への応用:フレーズ訳の作成を中心に2019

    • Author(s)
      神谷健一
    • Organizer
      外国語教育メディア学会関西支部春季研究大会
  • [Presentation] Preparing 2-Column Data for Phrase Reading Worksheet Builder Assisting with Google Translate2019

    • Author(s)
      Kenichi Kamiya
    • Organizer
      FLEAT 7
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロシア語版動詞活用学習アプリ(VCS)の開発と実践2019

    • Author(s)
      三浦由香利・山本友希・神谷健一
    • Organizer
      日本ロシア語教育研究会 教育研究集会
  • [Book] デジタル時代の教育 教育と学習をデザインするための指針2020

    • Author(s)
      A.W. (Tony) Bates(原著)神谷健一(監訳)木村修平ほか12名(共訳)
    • Total Pages
      669
    • Publisher
      https://pressbooks.bccampus.ca/teachinginadigitalagejpn/ (BC Campus オンライン教科書)
  • [Book] FLExICT Expo 2019 発表予稿集2020

    • Author(s)
      神谷健一(編著)
    • Total Pages
      171
    • Publisher
      自費出版・オンライン出版 (https://flexict-expo-2019.jimdofree.com)
  • [Remarks] FLExICT Expo 2019

    • URL

      https://flexict-expo-2019.jimdofree.com

  • [Remarks] デジタル時代の教育 教育と学習をデザインするための指針

    • URL

      https://pressbooks.bccampus.ca/teachinginadigitalagejpn/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi