2021 Fiscal Year Annual Research Report
An Investigation and Practice Archive Exploring the Interface between Foreign Language Education and ICT with a View to Collaboration from Elementary School to University
Project/Area Number |
17K02956
|
Research Institution | Osaka Institute of Technology |
Principal Investigator |
神谷 健一 大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (50388352)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 修平 立命館大学, 生命科学部, 准教授 (20589709)
近藤 雪絵 立命館大学, 薬学部, 准教授 (30722251)
榎田 一路 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (20268668)
岩居 弘樹 大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (20213267)
田原 憲和 立命館大学, 法学部, 教授 (80464593)
齊藤 公輔 中京大学, 国際教養学部, 准教授 (90532648)
大前 智美 大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (00379108)
清原 文代 大阪府立大学, 高等教育推進機構, 教授 (90305607)
氷野 善寛 目白大学, 外国語学部, 准教授 (80512706)
矢野 浩二朗 大阪工業大学, 情報科学部, 准教授 (10612442)
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / デジタル教具 / 授業実践 / アーカイブ |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度から2019年度の3ヶ年計画で進めてきた研究課題であったが(2020年度・2021年度は申請により期間延長)新型コロナ禍で研究活動がままならない状況になることは誰にも予想できていなかった。 大きな業績としては本研究課題が主体となって開催したFLExICT(外国語教育xICT) Expo 2018、FLExICT Expo 2019があり、多数の授業実践事例や外国語教育支援のためのアプリ・ソフト類についてのアーカイブを行うことができたと考えているが、これらは対面形式での開催であったため、2020年度以降は全く実施できないことになってしまった。緊急シンポジウムとして開催したFLExICT Expo 2020は手探り状態の中で日々の外国語授業に勤しむ教員に対して何らかの情報提供ができればと願ったイベントであったが、もとより大きな費用がかかるわけではないオンラインでの実施となったため、多額の研究予算を消化することができなかった。 中でも多額の予算を計上していた海外旅費が執行できなかった。本研究でも重要な位置を占めることになるオンライン授業の実践のために必要な機材等を収集することに充てることで、かなりの金額を消化できたことは良かったと考えるが、これらの中には勤務校でのオンライン授業では諸事情から利用できない機材等もあった。本来ならばこれらの利用方法や実績等も何らかの形で継続的に研究発表につなげるべきであったが、SNS上での情報共有に留まってしまったことが悔やまれる。 残念ながら本研究課題に直接関連する新しい動きは2021年度には実施できなかったため、実質的には2020年度で終了すべき研究課題であったが、繰越金として28,664円が残ったため、急遽研究の方向性に変更を加えることとし、課題遂行に必要な情報収集等に利用した。
|