• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本人学習者のウェブ上英語ライティング行動における「読み手意識」の長期的発達

Research Project

Project/Area Number 17K02977
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

佐々木 みゆき  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60241147)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordse-tandem / 読み手意識 / 意見文 / 転移
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、お互いの第2言語での作文をオンライン上で交換するe-tandem(双方向型2言語通信)という形式を通じて、第2言語での「読み手の背景、読み手との関係等を考慮に入れ、その場にふさわしい文章を産出する能力;以下、読み手意識)」がどのように発達するかを3年間にわたり追跡調査することを目的にしている。
H29年度には、安倍フェローシップを得てワシントンDCのジョージタウン大学に7週間滞在する機会を得たため、当初の予定を変更して、米国での日本語学習者がe-tandemを通じてどのように「読み手意識を発達させていくか」を観察した。又、使用ジャンルも先行研究の結果から、アカデミックな作文に転移しやすい「意見文」を書かせることとした。まず、E-tandemの基本的な機能を備えたPlatformを作成し、日本語を第1言語とする英語学習者(大学生)6名と英語を第1言語とする日本語学習者(大学生)6名とで、お互いの第1言語による作文交換を6週間にわたり行った。又、「実験群」となる日本語学習者6名に対しては、読み手を持たないが同じ日本語意見文をオンライン上で6週間書く統制群6名と「読み手意識アンケート」の結果を比較した。その結果、(1)e-tandem形式は、書き手の動機づけや、オンライン上の「読み手意識」を向上させる;(2)実験群と統制群を比較した場合、教室での紙媒体の意見文に「読み手意識」を転移させたのは、書く経験が少なく当初「読み手意識」が低い参与者のみであった。(3)書く経験が少ない日本語学習者にとっては、作文の題に「オンラインの読者フォーラム」等の「読み手」が明記されていることや書く訓練を積むことの方が、「読み手意識」を高める可能性がある、ことがわかった。この結果は、同じデザインだが対象言語を反対として企画しているH30年度の実験と比較し、日英双方向からの示唆を探る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H29年度には、当初、e-tandemの作文のジャンルをブログのようなアカデミックでないものに設定していたが、先行研究の結果から、e-tandem自体の作文がアカデミックなものだと、紙媒体のアカデミックな作文にも「読み手意識」が転移しやすいことがわかったため、初年度から、使用するジャンルをアカデミックな「意見文」とした。又、7週間ワシントンDCに滞在する機会を得たため、当初とは逆の発想で、英語を第1言語とする日本語学習者の「読み手意識」の発達を観察することとし、H30年度の実験と第1言語と第2言語が逆転した形で比較することとした。このような修正はあるものの、「第2言語学習者の読み手意識の発達」を探るという点では、結果として当初より立体的な研究設計となったと思う。

Strategy for Future Research Activity

H29年度は、第1言語が英語、第2言語が日本語の学習者のオンライン上の「読み手意識」の発達と、意見文というジャンルに限られてはいるが、「オンライン上の読み手意識が紙媒体の教室での作文に転移するか」という問題を扱ったが、H30年度には、第1言語と第2言語を逆転させ、全く同じリサーチデザインで実験するとどうなるかという興味深い問題を探る実験を計画している。このように第1言語と第2言語を逆転させた上で比較した研究は、国内外でも珍しく、多くの多角的視点からの示唆が得られることが期待される。又、これらの実験に伴って、国内でもあまり報告がないe-tandemのためのPlatformの改善も同時に行う予定である。

Causes of Carryover

H29年2月11日から4月1日にメルボルン大学に出張した際に、渡航費に安倍フェローシップからの助成金も使ったため、残金が生じた。この残金はH30年度の国内出張費に組み入れて、学会参加のための費用に使う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Maryland(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Maryland
  • [Journal Article] Impacts of an ICT-assisted program on attitudes and English communicative abilities: An experiment in a Japanese high school2017

    • Author(s)
      Yuki Higuchi, Miyuki Sasaki, Makiko Nakamuro
    • Journal Title

      RIETI Discussion Paper Series

      Volume: 17-E-030 Pages: 1-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The impact of normative environments on learner motivation and L2 reading ability growth2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki, Yoko Kozaki, Steven Ross
    • Journal Title

      The Modern Language Journal

      Volume: 101(1) Pages: 163-178

    • DOI

      10.1111/modl.123810026-7902/17/163-178

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Longitudinal development in L1 and L2 writing: Shared patterns and individual differences2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki, Atsushi Mizumoto
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of study-abroad experiences on L2 writing: Insights from published research2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki
    • Organizer
      Public Research Talk, Department of Linguistics, Georgetown University
    • Invited
  • [Presentation] 第2言語ライティング教育最前線: 長期的観察に見られるパタンと個人差2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki
    • Organizer
      JACET Kansai Chapter Spring Conference
    • Invited
  • [Presentation] L2 writers in study abroad contexts: Insights from recent studies and pedagogical implications2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki
    • Organizer
      E-Link Talk, Kansai University
    • Invited
  • [Presentation] What causes scoring discrepancies between trained raters? Comparing rating mechanisms in L1 Japanese and L2 English composition assessment2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki
    • Organizer
      Symposium on Second Language Writing
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measuring L1-L2 writing development with new longitudinal cluster analysis statistics2017

    • Author(s)
      Miyuki Sasaki
    • Organizer
      Invited Public Research Talk, Department of Linguistics, Georgetown University
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi