2018 Fiscal Year Research-status Report
日本人英語学習者の接辞知識の独立性と教育的干渉による影響
Project/Area Number |
17K02985
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
磯 達夫 東京電機大学, 工学部, 准教授 (40438916)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相澤 一美 東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 接辞知識 / 英語語彙 / 日本人英語学習者 / オンライン語彙テスト |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は,主に日本人英語学習者の発表的接辞知識を調査するテストの開発を行った。 学習者の心的辞書内にある接辞と語幹の保持の様相について調査を行った先行研究では,両者が独立して保持されている・接辞がついた状態で保持されており,語幹そのものとは異なる語として保持されている・接辞のみで保持している場合と,接辞+語幹で保持されている場合がある,とされ,その保持の様子は明白にはなっていない。2017年度の調査では,調査の対象とする接辞を選出し,接辞の受容的知識をした結果,頻度の高い接辞語(接辞+語幹)に関しては,接辞と語幹が一つの語,つまり接辞語として保持されていることが示唆された。 2018年度の本研究では,先行研究ではあまり焦点を当てられていなかった発表的接辞知識を測定するテストを独自に開発した。これは,受容的知識の測定,つまり選択肢を与えられた状態での測定と,選択肢がない状態での測定とが同様の結果となるかどうかを調査する必要があるからである。 このテストは,コンピュータを用いてインターネットで受験できるもので,語幹とその意味が画面に提示された後,次の画面で提示される接辞語の日本語訳を刺激として,接辞語の接辞部分のみをキーボードを用いてタイプする形式のテストとした。現時点では,接頭辞のテストプログラムが完成し,動作確認の段階である。しかし,接尾辞のテストに関して回答時に語幹の語形変化を必要とする項目があるため,これらの項目の回答方法については検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度は発表的接辞知識のテストの開発を目指したが,接尾時の発表的知識を測定するテストでは,語幹の語尾を変化させる必要がある項目が存在する。これらの項目に対して,接辞のみを回答させるべきか,語形変化の結果生ずる語幹の綴りの変化を含めて回答させるべきか,検討しているが,現段階では解決をみてないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は発表的接辞知識の接頭辞・接尾辞の両バージョンを完成させ,試行と改変を経て,データ収集及び分析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
年間ライセンス契約で使用する予定であったテスト開発用ソフトウェアのバージョンが,これまで作成してきたプログラムのバージョンと合わず,新しいソフトを使用することが不可能になったため。 また,予定していた学会への日程が他の学会の日程と重複し,参加予定の学会数に変更が生じたため。
2019年度はテストプログラムの改修や学会参加,またデータ分析プログラム,テストプログラムを設置するサーバーのレンタル料として研究費を使用する予定である。
|