2017 Fiscal Year Research-status Report
自律した英語学習者の統合的理解に基づいた学習支援とその有効性検証
Project/Area Number |
17K02986
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
廣森 友人 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 自律学習 / 動機づけ / 学習方略 / 学習内容 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,自律学習の先導的研究者であるBensonの定義(Benson, 2011)を参考とし,自律学習が包含する概念を3つの観点(動機づけ,学習方略,学習内容)から統合的に捉え,自律的に学習に取り組み成果を上げる学習者をいくつかのパターンにプロファイリングすることを試みる。具体的に,2017年度は先述した3つの観点から自律した学習者を診断的に測定・評価する「自律性診断基準尺度」の暫定版を作成し,その妥当性の検証を行った。
実際の調査は2つのステップを踏んで行われた。調査1では,英語学習における「自律性診断基準尺度」の暫定版を作成し,関東近郊の高等学校で英語を学ぶ高校1,2年生(計118名)を対象に予備調査を行った。その結果を踏まえ,調査2では,上記で作成した尺度の妥当性(基準関連妥当性)を検証した。具体的には,自律性の程度が高ければ高いほど,授業外で自主的に学習する傾向が高くなり,結果として学力(本研究の場合,英語力)も向上すると仮説を立てた。結果として,尺度によって得られる自律性の指標と自主的な学習時間,英語力の間には正の相関が見られることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画を踏まえ,順調に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
自律的に学習に取り組み成果を上げる学習者をいくつかの観点から統合的に捉えることは,学習者の特性に基づいた新たな学習支援のあり方について提案できる可能性を意味する。今後(2018年度)は,実際に教育介入を伴う調査等を通じて,そのことを実証的に検討していく。
|
Causes of Carryover |
海外出張が校務と重なってしまいキャンセルせざるを得なかったこと,またデータ入力,文字起こしの作業などを研究代表者自身が行ったため,人件費・謝金の支出が抑えられたため。
|