2019 Fiscal Year Annual Research Report
Profiling and supporting learner autonomy development through an integrated understanding of autonomous language learners
Project/Area Number |
17K02986
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
廣森 友人 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 第二言語習得 / 自律学習 / 動機づけ / 学習方略 / 学習内容 / 個人差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,自律学習の先導的研究者であるBensonの定義(Benson, 2011)を参考とし,自律学習が包含する概念を3つの観点(学習動機,学習方略,学習内容)から統合的に捉え,自律的に学習に取り組み成果を上げる学習者をいくつかのパターンにプロファイリングすることを試みた。具体的に,これまでの調査において開発した「自律性診断基準尺度」を用いた実践的教育介入を行い,自律的に英語学習に取り組み成果を上げる学習者をいくつかの観点から統合的に捉え,学習者の特性に基づいた新たな学習支援のあり方について検討した。
研究期間を通じて,中学生,高校生,大学生を対象にプレテストの実施,プレテストの結果に基づいたフィードバック(教育介入),ポストテストの実施といったデザインに基づいた調査を行った。それぞれの調査の結果,学習者の自律性が発達・変化するプロセスにはいくつかのパターンがあること,別の言い方をすれば,学習者の自律を高めるためのフィードバックにはある程度安定した効果が確認できるものの,その効果には学習者の動機づけや適性に起因する個人差も少なからず見られることが明らかとなった。具体的には,例えば高校生を対象とした教育介入の結果からは,自律学習の目的や意味・意義をうまく理解し,それをうまく言葉で表現できる(メタ認知能力が高い)学習者にはより高い介入効果が見られた一方,そうでない学習者に対する効果はやや限定的な傾向があった。したがって,自律学習のより効果的な促進・支援にあたっては,一人ひとりの学習者の個性・適性にマッチした介入の必要性が示唆される。今後の研究では,個々の学習者が自らの学習動機,学習方略,学習内容をより主体的に考えられるよう,具体的かつ個々の学習者に寄り添った学習支援の在り方を検討し,その効果をより実証的に検証していく必要があると考える。
|