2018 Fiscal Year Research-status Report
ペアワークにおける学習とL2モチベーション:社会文化理論からの考察
Project/Area Number |
17K02992
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
田中 貴子 同志社大学, 文学部, 准教授 (50434676)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 学習意欲 / 協働学習 / 質的研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
学習者の学びを促進する有効な方法としてペアおよびグループワークは、教育実践において広く活用されている。また、第二言語・外国語教育研究においても、コミュニカティブな言語教授アプローチ (Communicative language teaching)やタスクを中心とした教授法(Task-based language teaching)が主流となって以来、注目されている活動形態のひとつである。しかしながら、その導入がそのまま有益な学びにつながるわけではない。そのため、有益な経験となる協働学習に関する理解を深めるためにはさらなる研究が必要である。
本研究は、ロシアの発達心理学者ヴィゴツキーの社会文化理論 (Vygotskian Sociocultural theory, 以降SCT)を理論的枠組みとするものである。ペア活動におけるプロセスとプロダクト、そしてモチベーションの発達に焦点をあてる。具体的には、学習者たちがペア活動を通して、学習内容の理解とモチベーションをどのように構築していくのかをミクロジェネティックアプローチを用いて考察する。
平成30年度は5か年の事業期間の2年目にあたる。春学期には予備調査を実施した。予備調査の経験をもとにL2 Motivationの測定方法やタスクに使用するマテリアルの選定、そしてペアリングの在り方など本調査へ向けて研究計画を検討した。秋学期には協力者を募集し、本調査を実施した。具体的には、英語力とペアワークで用いるタスクの課題内容であるバイリンガリズムに関する興味を軸にペアリングをした。ペア活動の録画、その録画動画を見ながらモチベーションについての振り返りやインタビューなどのデータを収集を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画の精査やペアリングのバリエーション(異なる英語力やL2モチベーションの学習者を組み合わせる)と日程調整などでデータ収集の実施が年度末となった。そのため、データの書きおこしなどの分析のための準備やデータ分析は2019年度に行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度には、本調査のデータ書き起こしや予備的な分析を行うとともに、その結果を学会で発表する予定である。そして、引き続き分析を行い、翌年以降の学会発表や論文執筆に備える。
|
Causes of Carryover |
データ収集の時期が2ヵ年にまたがったため。持ち越した助成金は本調査の協力者への謝礼やデータの書きおこし等の作業への謝礼に使用させていただく。
|