• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

英語による対話力向上をめざすアジア圏異文化交流のアセスメント

Research Project

Project/Area Number 17K02994
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

八島 智子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守崎 誠一  関西大学, 外国語学部, 教授 (30347520)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords英語コミュニケーション能力 / 英語対話力 / Ideal L2 self / アジア圏留学 / 多文化交流 / 自発的なコミュニケーション(WTC)
Outline of Annual Research Achievements

スタディ・アブロードなど異文化接触を創出する教育的な試みが盛んに行われ、その形態は多様化している。本研究では、アジア圏での教育的交流やボランティア活動など、新しい形態の異文化交流の効果について、まだ系統だった研究が行われていない現状に鑑み、実体の調査を行い、その意義を探ろうとするものである。
当該年度は、特に台湾での教育交流に注目し、英語と現地の言語文化を学ぶというプログラムに焦点を当て、面接調査を中心に、1)英語での対話力(英語コミュニケーションの技術面・心理面)、2)英語を使って国際的に活躍する理想の姿"Ideal L2 Self" と、同時に学習する中国語を使う自己像の関係、3)学習動機づけ、さらに4)異文化接触が変化を起こすプロセスに注目し、良い変化をもたらす接触の内容や条件などについて調査を行なった。
一方、本調査の対象である「英語対話力」の理論的基盤となる、「積極的に英語でコミュニケーションを図る傾向(Willingness to communicate)」及び、「英語でコミュニケーションを図る自己像(Ideal L2 self)」に関係した理論である 「動機づけ自己システム理論」について、日本のコンテキストにおける応用を目指した理論的強化と、新たな研究方法論の構築に向けた基礎的な研究も進めた。さらに第2言語、第3言語を同時に学習する際の動機づけの研究がヨーロッパを中心に行われているが、これらをレビューし、アジアにおける状況にどのように応用できるかについても考察を深めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前述の通り、面接調査を中心とした質的研究は順調に行われ、分析も進んでいる。ヨーロッパの研究者から新たに提案された理論の検討と関連論文のレビュー、また新たな質的研究方法の構築(複雑系を用いた考え方に基づくものなど)理論的な研究に時間を割いたため、1年目より開始を予定していた、量的研究の実施が遅れている。量的研究については、以前にスタディアブロード研究で実施した際に開発した質問紙や尺度が手元にありそれを使用する予定であったが、主にヨーロッパやアメリカへの留学を対象としていたため、アジア向けの対象に向けて慎重に作成し直す必要を感じ、改良を加えていることも実施が遅れている理由である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、アジア圏に短期留学した学生を北米・ヨーロッパに留学した学生との比較をするための量的研究の実施に向けて、検討中の質問紙を完成し、夏から秋かけて実施予定である。今季には留学派遣団体に所属している研究協力者の協力も得られる見込みである。
以上の量的研究に加え、これまでと同様の、インタビュの実施を続け、経験の内実を探っていく。
また、実証研究だけでなく、英語による対話力に関する理論的な研究(文献を網羅し、必要な能力要素を選定する研究)、自ら進んで英語でコミュニケーションを開始する傾向(willingness to communicate)について、これまでに世界で蓄積した研究を展望するメタ分析を行う予定である。英語をリンガフランカとして使う局面が多くなる現代の世界において、必要なコンピテンスの提案をする上で、理論的研究は、実証的な研究と同様に重要と考えている。

Causes of Carryover

当該年度に予定していた調査の中で、以前に開発した質問紙や尺度などインスツルメントの改良に予定より時間がかかり、量的研究の実施が遅れたため(すでに述べたように、理論研究や研究蓄積の展望、および質的研究を中心に行ったことも関係している)。また、日程の都合で、3月に予定していた、研究発表のための海外出張を実施することができなかったことも影響した。
これまでに使用する質問紙や尺度の開発はほぼ終わっているので、次年度は、夏から秋にかけて、大規模な量的調査を実施する。また、8月から9月にかけて海外調査研究、および来年3月に学会発表のための海外出張を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Situated willingness to communicate in an L2: Interplay of individual characteristics and context.2018

    • Author(s)
      Yashima, T., MacIntyre, P. & Ikeda, M.
    • Journal Title

      Language Teaching Research.

      Volume: 22 Pages: 115-137

    • DOI

      10.1177/1362168816657851

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Motivation in English Medium Instruction classrooms from the perspective of self-determination theory and the ideal self.2017

    • Author(s)
      Yashima, T. & Kojima, N.
    • Journal Title

      JACET Journal

      Volume: 61 Pages: 23-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Language proficiency, motivation and affect among Japanese University EFL learners focusing on early language learning experience.2017

    • Author(s)
      Nishida, R. & Yashima, T.
    • Journal Title

      Annual Review of English Language Education in Japan

      Volume: 28 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of learner beliefs and gender on the motivating power of L2 Selves.2017

    • Author(s)
      Yashima, T., Nishida, R., & Mizumoto, A.
    • Journal Title

      The Modern Language Journal

      Volume: 101 Pages: 691-711

    • DOI

      doi.org/10.1111/modl.12430

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外国語情意研究の視座 ─WTC, L2 Self, & Community ─2018

    • Author(s)
      八島智子
    • Organizer
      関西英語教育学会第21回卒論・修論研究発表セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Researching nested systems and their interactions: Dynamic WTC in the classroom2018

    • Author(s)
      Yashima, T.
    • Organizer
      Psychology for Language Learning 3
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L2 Motivation and willingness to communicate in a globalizing world2017

    • Author(s)
      Yashima, T.
    • Organizer
      Okinawa JALT
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi