• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The assessment of educational exchanges among Asian youth: focusing on the development of intercultural communication competence using English

Research Project

Project/Area Number 17K02994
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

八島 智子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60210233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守崎 誠一  関西大学, 外国語学部, 教授 (30347520)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords英語コミュニケーション能力 / 国際的志向性 / L2/L3学習動機づけ / 自発的コミュニケーション / 多言語多文化コミュニティ
Outline of Annual Research Achievements

近年、多くの教育機関が、若者が異文化接触を通して学ぶ機会を創設しており、その形態は、夏季研修、カリキュラムの一部としてのスタディ・アブロードなど多様化している。そういう中で、アジア圏での教育的交流に代表される異文化接触の実態を明らかにすると同時に、その教育的効果を検証することが本研究の目的である。3年間に及ぶ新型コロナ感染の影響により、多くのプログラムがキャンセルとなり、スタディ・アブロードもオンラインで行うなど、本来の研究の実施が困難な状況に直面した。このため、2020年度以降は、台湾における教育交流参加者を対象にすでに収集したデータの分析と学会における研究発表を行う一方、質的研究の新たな方法の探求に時間を使った。大規模質問紙調査の実施が困難となったため、面接調査とウェブによる質問紙調査を中心に、1)英語、中国語の使用状況の詳細の調査(どのような場面で、誰と英語・中国語・日本語のどの言語をどれぐらいの時間使うか)、2)英語・中国語の相対的な重要度やそれぞれの言語への動機づけの変化、3)自己概念との関連で、英語を使う「理想自己」「義務自己」及び中国語を使う「理想自己」「義務自己」の形成と変容について、4)国際的志向性や異文化間能力の発達的変化についての研究を進めた。 一方、量的研究と質的研究の融合を特色とする本研究において、方法論の探究も一つの課題であった。2020年以降の3年間には質的研究の新たな方法を模索し、参加者の経験を同時に異なった時間軸から分析する方法、さらには複雑系の考え方を用いコンテキストと個人とその相互作用を同時に分析する方法の開発に取り組んだ。 スタディ・アブロードなどの異文化接触経験の効果として、現地で出会う多文化コミュニティへの参加を可能にする英語・中国語での対話力の発達、その動機づけやアイデンティティの変化などについて一定の示唆を得ている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] The Chinese University of Hong Kong(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      The Chinese University of Hong Kong
  • [Int'l Joint Research] The University of Melbourne(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      The University of Melbourne
  • [Journal Article] Validating a test of L2 routine formulae to detect pragmatics in stays abroad.2023

    • Author(s)
      Roever, C., Higuchi, Y., Sasaki, M. Yashima, T., & Nakamuro, M.
    • Journal Title

      Applied Pragmatics Published on line

      Volume: 5-1 Pages: 41-63

    • DOI

      10.1075/ap.20015.roe

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] “I forgot the language”: Japanese students’ real multilingual selves and translanguaging.2022

    • Author(s)
      Humphries, S. & Yashima, T.
    • Organizer
      Presentation at 13th Internation13th International Conference of English as a Lingua Franca (Webinar), National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan.rning and Educational Materials Exhibition,
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The role of the learner in task-based language teaching2023

    • Author(s)
      Lambert, C., Aubrey, S., & Bui, G. (eds.)
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-1-03-213015-6
  • [Book] The Routledge handbook of psychology of language learning2022

    • Author(s)
      Gregersen, T. & Mercer, S.(eds.)
    • Total Pages
      429
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      978-0-367-33723-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi