• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

英語学習者によるフォーカス・オン・フォームのメカニズム解明と学習活動の開発研究

Research Project

Project/Area Number 17K02996
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

名部井 敏代  関西大学, 外国語学部, 教授 (20368187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉澤 清美  関西大学, 外国語学部, 教授 (80210665)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフォーカス・オン・フォーム / 注意 / 意識高揚
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、主にリーディング活動における英語学習者による自律的なフォーカス・オン・フォームのメカニズムを解明し、読解力を向上させるより効果的な指導・学習活動の開発を目的としている。認知的立場をとる第二言語習得理論では言語形式に対する学習者の注意の重要性が強調されているが、学習者の読解活動における言語形式への留意は必ずしも適切・効果的でないことがわかってきた。言語の三要素(形式・意味・機能)のバランスを取りつつ自らのL2運用能力向上に結びつける「注意の払い方」としてのフォーカス・オン・フォームのメカニズムを、事例研究を通して解明し、その知見を活かした指導法・学習活動の提案を行うことを目標とする研究である。具体的には、日本国内の学校教育で英語を6年以上学びながらも英語読解能力で「初級レベル」と判定される学習者の認知的な英文処理の過程を明らかにし、より効果的な処理方法へ導く学習タスクや指導法を開発する。学習者が英文リーディング活動を通して自律的に英語学習を進めていけるようになる方策を提示しることを目標にしている。

研究1年目は、フォーカス・オン・フォームに関する先行研究の調査を行ってきた。改めて、「フォーカス・オン・フォーム」という用語は、この10~15年の間に定義が多様化しており、本研究で意味する概念と整合性をもった定義の検討が必要なことが明らかになった。Ellis (2016)が指摘する多様なフォーカス・オン・フォームのなかで、言語形式とその機能の関連付け・位置づけ(mapping)が学習者の内に起こり定着する教育的・指導的試みとしての「フォーカス・オン・フォーム」を研究の対象とするという焦点化ができた。学習者の「注意」を含めた意識の変遷を、学習活動と関連して調査する方法について、更に検討するという課題も生まれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

学内校務繁忙のため、調査した文献についてのディスカッションと考察をまとめる執筆活動に割けていない。

Strategy for Future Research Activity

1年目は、学習者のフォーカス・オン・フォーム事例収集を行う期間と考え、文献調査とリーディング活動に従事する学習者のフォーカス・オン・フォーム事例について予備調査する計画であったが、後者は達成できなかった。2年目は、この遅れている事例調査を実施するとともに、文献調査および事例調査の結果についてまとめ、3年目に中間発表できるようまとめていく計画である。
3年目は、中間発表にむけて、より深く調査結果を検証するため、新しい視点を提供してくれそうな研究者を海外から招き、考察を深めたい。現在、トロント大学オンタリオ教育学研究院の名誉教授, Alister Cumming教授を招いて研究セミナーを開く交渉を行っている。
2年目に行う調査と3年目の研究セミナーでの討議・考察をもとに、最終年度は計画通りフォーカス・オン・フォームを促進する学習者への介入モデルを開発し、発表したい。

Causes of Carryover

次年度は、事例調査として調査参加者を集めて実証的データの収集を行う計画である。研究費は、調査に必要な備品(ICレコーダ・コンピュータ)の購入、研究参加者への謝金、調査実施・データ分析を援助してくれるアシスタントへの謝金に使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi