2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02999
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
木津 弥佳 (田中) ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (00759037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
行木 瑛子 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (40781208)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | modality / SLA / Japanese / English |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、外国語として日本語を学ぶ英語母語話者(JFL)と、外国語として英語を学ぶ日本語母語話者(EFL)が、日本または英語圏への留学を通してどのように目標言語を習得するのかを考察する。特に、モダリティと呼ばれる言語形式が会話内での談話の構築にどのように使用されているかに注目し、留学前、留学中、留学直後、留学半年後のそれぞれの時点で、母語話者によるインタビューとアンケート調査を行い、その結果をもとにして量的・質的な分析を行うものである。 本研究開始初年度である平成29年度は、1)すでに収集したJFLインタビューデータのコード化と分析、2)EFLデータの収集(第一回目と二回目)という二点に関して成果を挙げた。 まず、1)については、すでに収集したインタビューの書き起こしデータ(JFL10名に対してそれぞれ留学前、留学中、留学後2回の計4回、各15分行ったもの)について、リサーチアシスタント3名が節レベルでの文法的・語用的な観点からの分類(コード化)を行い、その後、研究代表者と研究分担者、海外共同研究者がその分類を確認・修正した。分類されたJFLデータについては、統計処理も含めた量的な集計結果から、JFLの発話に見られる終助詞「ね」の使用頻度と、日本語母語話者との接触時間ならびに日本社会への統合(integration)に相関関係があることがわかった。 2)については、研究分担者の所属校で英語圏(米国、カナダ、英国、アイルランド)の大学へ留学するEFL11名を対象に、留学前と留学中に英語を母語とする研究協力者によりインタビューとアンケート調査を行った。なお、スピーキングに関する一般的な英語力を図るため、Pearson Versant Speaking Testをそれぞれのインタビューと同時期に行い、詳細なスコアレポートを収集した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究実施計画では、共同研究者の所属校以外の大学でも調査を進める予で、連携研究者の所属校において研究協力者も交えた打ち合わせ等を行ってきたが、募集人数に達しない等の理由から、EFLデータは1大学での収集に限ることとなった。なお、JFLのデータ量やデータ収集した状況と比較しても、共同研究者の所属校でのEFLデータ収集のみで十分であり、残り2回のインタビューで2名以上の辞退者が出ない限り、大きな問題は生じないと判断している。先行研究のまとめとJFLデータの質的分析においては引き続き行っていくが、それ以外についてはすべて予定通り順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度前半は、JFLデータの分析結果をまとめた研究論文を国際会議で発表する予定である。そのために必要な関連するその他の研究・発表論文を整理し、理論的基礎を固めていく。また、JFLデータの質的分析は十分に行われていないため、研究分担者ならびに海外共同研究者と共にデータを再調査する。 さらにEFLデータについては、第3回目(帰国直後)のインタビューを5月から7月にかけて(EFLの帰国時期が異なるため)、第4回目(帰国半年後)のインタビューを12月から3月にかけて実施する予定である(当初の予定では平成31年度に行う予定であった)。同時に、すでに収集したEFLデータについては、リサーチアシスタントにインタビューの書き起こしを依頼し、そのデータを基に節レベルでの文法的・語用的分類を行っていく。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた統計処理ソフトの購入の必要性がなくなったため、物品費に差額が生じた。旅費と学会参加費は予定よりも高額となったが、謝金については経験のあるリサーチアシスタントを雇うことで経費を抑えることができた。以上のことから、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、EFLデータ収集の時期を前倒しする可能性が高いことから、調査協力者への謝金に充てることを予定している。
|
Research Products
(1 results)