• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

児童の英語文字認識過程の解明-掲示物が児童の英語の学びに与える影響

Research Project

Project/Area Number 17K03007
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

巽 徹  岐阜大学, 教育学部, 教授 (10452161)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords小学校英語教育 / 児童の英単語認識 / 英語の文字指導
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究で、のべ 3,500名余りの小学校 5,6年生の児童を対象に、学校内の英語掲示物の表記やその意味を児童がどのように認識しているのかを調査した。調査では、「英語の掲示物の仲間外れを選ぶ」設問を設定し解答選択の理由を分析した。この設問は、児童が日頃から音声で十分に慣れ親しんでいる「月の名前、曜日の名前」などの基本的な単語の英語表記を見て、その発音を想起し意味の理解に至れるかを測ることを目的としたものであった。その結果、「英語の単語の意味」に注目して判断しようとする児童と、選択肢として提示された単語の長さや文字の太さの違い、共通の文字の有無(語尾の y)など、「英単語の見た目や形」に注目して判断する児童とが存在することが分かった。
分析の結果、認識の仕方の違いを生む要因は、学年の違いや英語学習への興味・関心の差ではなく、これまで各児童が学校内外において英語を学習した「総英語学習時間」の違いによるものではないかということが明らかになってきた。つまり、音声で十分に慣れ親しんだ基本的な英単語であっても、文字を見てその発音や意味を想起できるようになるには、児童の「総英語学習時間」がある一定時間に達していることが、認識を可能にする要因の一つであることが考えられた。具体的には「総英語学習時間」が 200時間に達する児童では、8割以上が意味を理解し意味に注目して判断しているのに対して、200時間に満たない児童では、200時間以上の児童に比べて「英単語の見た目や形」の特徴を優先させて判断している児童が多く、意味に着目して判断する児童も8割には達していないことが分かってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度末から新型コロナウイルスの感染拡大により、研究のまとめ、英語教育セミナー等での研究成果の発表などが滞り、研究期間の延長を要請した経緯がある。すでに、調査やその分析は終了しており、本年度中に研究のまとめ及び成果の発表が可能となる見通しである。

Strategy for Future Research Activity

すでに、調査やその分析は終了しており、本年度中に研究のまとめ及び成果の発表が可能となる見通しである。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症により研究成果の発表機会が延期となったため。本年度中に研究のまとめを行い、学会等で成果の発表を行う予定である。研究のまとめ、また、学会での発表にかかわる旅費等に使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi