2018 Fiscal Year Research-status Report
「読むこと・書くこと」の主体的協働的な学びにおける初等英語カリキュラム開発と評価
Project/Area Number |
17K03008
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
高橋 美由紀 愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30301617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳 善和 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳 広島文化学園大学, 学芸学部, 講師 (40781365)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 主体的・協働的な学び / 読むこと・書くこと / CAN-DO 評価 / 小学校英語教育 / 文字指導 / 学習目標と評価 / 調査テスト / 英語教育の教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度からの調査の継続として、先行研究及び調査から筆者らが作成した「文字指導」「読むこと・書くこと」の調査テストを実施し、その検証、及び、検証結果について、英語教育関係の学会で発表した。 「読むこと・書き写すこと・書くこと」における主体的協働的な学びにおける小学校でのカリキュラム開発のために、学修者の主体的かつ協働的な学びを重視した教育において、国内では、愛知県や滋賀県の小中学校、海外では外国語として英語を導入しているロシア、モロッコ、ポルトガル等の国や、教育用語として導入しているシンガポール等の調査事例研究を行なった。今年度より日本では次期学習指導要領の移行期として中学年から外国語活動が実施されているため、外国語活動としてのアルファベット指導も研究の対象とし、小学校1年生から実施している諸外国の事例が、今後の研究にとって有意義であった。 さらに、カリキュラム開発のために以下の調査を行なった(1)言語政策とカリキュラムの情報収集、学習目標とその評価、(2)第二言語習得や外国語として、児童に適した学修による主体的かつ協働的に英語能力を習得させる指導法、及び、英語を教育用語としている国における教材の活用法や、アルファベットの文字指導から読むこと・書くこと等の指導を中心とした総合的統合的な指導についての調査、(3)読むこと・書くことを含めた、総合的な能力を測る語彙調査等、(4)中学校へ繋げるための小学校の英語教育の在り方。そして、これらの調査成果についても、学会発表や講演、及び、論文発表、雑誌等での発表を行なった。 なお、次期学習指導要領における移行期の教材『We can!』『Let's Try!』を用いて、主体的協働的な学びにおける4技能を総合的統合的にどう指導していったら良いのか?カリキュラムや具体的な指導法について、小学校の担任教師と一緒に小中英語教育の研修会等も開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献研究や国内・諸外国での事例研究、評価作成、実証研究、及び、その成果発表等、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究をベースにして、2019年度は、次期学習指導要領に適した教育内容で、学修者の主体的・協働的な学びを重視した「小学校英語における、読むこと・書くこと」の具体的なカリキュラムや学習目標、その評価についての研究をさらに深めて行う。とりわけ、アルファベットの文字指導で行なった体験的な外国語活動が、高学年から中・高等学校へつなぐ教科としての英語教育での「読むこと」「書くこと」に円滑に、かつ、学修者が主体的協働的に取り組めるようにするための指導、及び、その評価について、現場の小中学校の先生方と検討し、カリキュラム開発へと繋げる。
|
Causes of Carryover |
研究代表者がサバティカルであったため、研究活動で使用できる内容が制限されたため。 謝金については、通訳や翻訳業務・面談者への御礼などがあったが、他の研究と一緒に行なったため勘案が困難であったのでこの科研では計上しなかった。 なお、事例調査費用、及び、研究成果のため学会発表や出版費用等に係る費用として使用する予定である。
|