2019 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a Language Assessment System in a CLIL-Based ELF Class
Project/Area Number |
17K03019
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
中村 優治 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (40249074)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | CLIL / ELF / テスト・評価 / ルーブリック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は内容言語統合型学習(CLIL)を基本とした共通語としての英語(ELF)授業の言語測定評価システムの開発を目的とする。授業はCLILの4つのC、内容(Content),言語(Communication), 思考(Cognition),協学(Community)を有機的に結合させながら、共通語としての英語という意識を喚起させることを念頭に、反転授業の要素を取り入れておこない、またテスト・評価は授業と表裏一体という基本的立場から手順を授業案→授業実施→測定→検証→授業案再構成→テスト再開発の流れを一貫させる。コミュニケーション能力に言語能力は不可欠であるが、加えて異文化対応能力など文化的な側面、および関心、意欲、態度など心理、情意などの側面もあわせて考え評価の対象とする。加えて、スカイプ、PCなどのITを駆使することも研究範囲である。関心意欲態度といった心理部分、加えて言語の多様性への意識の変化などといった内面的部分の評価をアンケート、自己評価によって行う。この妥当性を検証した、また、言語の測定に当たってはルーブリックの使用とディスコース・シンセシスの手法で読解力のみでなく発信力との一貫性についても測定を可能とした。さらに発表に伴う相互コミュニケーション力は質疑・応答の項目で評価し検証をおこない実用性もあきらかにした。授業は授業案を中心に改訂されたものを基に展開し、アンケートを行い、評価項目の心理部分、内面部分の充実を図った。例えば双方向型国際会議後のアンケートを行い、学生の実際の言語使用以外の内面の部分の考察が可能となり、その分析結果を活用することでよりきめの細かい指導が可能となると思われる。
|