2020 Fiscal Year Research-status Report
Designing a program to improve Japanese teachers' English pronunciation: Effects of explicit instruction
Project/Area Number |
17K03022
|
Research Institution | University of the Sacred Heart |
Principal Investigator |
杉本 淳子 聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70407617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 洋子 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313383)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発音指導 / 明瞭度 / 英語教員のための音声学 / 国際共通語としての英語 / 母音 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、前年度から残していた実験データの分析と研究成果の発表に取り組んだ。分析を行ったのは、日本語母語話者が発音する6つの母音項目(NURSE, START, KIT, FLEECE, GOAT, THOUGHT母音)に関して、北米母語話者(主にGeneral American)および日本語母語話者を聞き手として行った聴取実験結果である。母音の明瞭度(intelligibility)の分析はすでに終えていたため、これに加えて適合度(goodness)の分析を行った。とくに国際共通語としての英語コミュニケーションにおいて重要であると考えられているNURSE母音(例語: bird, first, nurse, hurt, heard)に注目した。明瞭度と適合度の観点からNURSE母音を他の5つの母音と比較した結果、NURSE母音はTHOUGHT母音(例語: law, bought, hall)と並び、日本語母語話者にとって難しい母音であることがわかった。またNURSE母音は、話者の意図と異なる母音として聞き取られているバリエーションが多いことが特徴として見られた。さらに、母音の生起する音声環境、個々の単語そして個々の話者によって明瞭度や適合度の判定には差があることも明らかになった。これらの成果を、オンライン開催された第34回日本音声学会全国大会において(タイトル「日本語母語話者による英語NURSE母音の発音: 明瞭度と適合度の評価」)発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナ感染症拡大のため、国内外の学会等での成果発表を行うことが困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度も多くの学会がオンライン開催予定であるが、研究成果発表の場を国内外で探す予定である。また北米母語話者の聞き手に加えて、まだ不足している日本語母語話者のデータについての分析も進める。
|
Causes of Carryover |
主な理由は、新型コロナ感染症拡大の影響で、予定していた国内外の学会発表を行うことが困難であったためである。2021年度はオンライン開催のものも含め、研究成果発表できる国内学会および国際学会を広く検討する。
|