2021 Fiscal Year Research-status Report
学習者特性に応じた自己調整学習力の強化のための介入方法の検討
Project/Area Number |
17K03027
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
吉田 国子 東京都市大学, 共通教育部, 教授 (40298021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 貴之 長野県立大学, グローバルマネジメント学部, 准教授 (40383468)
南津 佳広 大阪電気通信大学, 共通教育機構, 准教授 (70616292)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 自己調整学習 / 学習者特性 / メタ認知利用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自己調整学習が困難な学習者を特性別に類型化し、学習者の自らの学びを振り返る学習記録を継続的に課し、その記述を精緻化する教育的介入を行うことで、学習者特性に応じた支援方法を提案することを目的としている。2018年度、19年度の研究結果から、学習者のパーソナリティ特性のひとつである、 Conscientiousness と自己調整学習を推進する要素のひとつである、自己の自己調整度合いについて適切な情報を受け取れるかどうか、の2点に正の相関関係があることが示唆された。 2020年度では、新型コロナ肺炎の流行により、対面型の授業を想定していた学習記録の形式がオンラインでの授業に呼応していなかったため、データ収集が不可能となった。 これを踏まえて、2021年度においては、対面授業とオンライン授業の学習環境の差異に即した学習記録の記載項目の変更を行い、学習記録のデザインそのものを見直し、データ収集、分析、聞き取り調査を行う予定であった。ところが、実際には対面授業で始まったケースや、学期途中で蔓延防止等重点措置の発令によって、リアルタイムオンライン型授業に切り替わるなど、研究者が所属する大学でも様々なケースが発生し、統一的なデータ収集ができなかった。加えて、21年度後半に予定していたインタビュー調査も、新型コロナ肺炎流行防止のための規制により、実施することができなかった。 よって、大変遺憾ながら、当初予定していた研究成果を上げることができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナ感染症の再拡大により、研究者が所属する大学の所在地が、蔓延防止等重点措置の対象となり、当初予定していたデータの再収集および学生へのインタビューが全くできなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は、所属大学が対面授業へと回帰しており、データ収集が再開できる見込みである。継続的な学習記録の収集は今後の新型コロナ肺炎発生者数の変化に呼応する、授業形態の変遷に大きな影響を受けるため、副次的なデータとして扱うことする。研究の主テーマを、自己調整学習力の各要素と学習の達成度との関連の解明に重点を置き、未だ明らかになっていない、学習の達成度と自己調整学習力の関係について、明らかにすることを目的とする。2022年5月現在で、11月に発表することが決まっている国際学会もあるため、本年度中に研究成果をまとめることを目指して進めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ肺炎の再拡大により、研究を一時停止せざるを得なかったため。次年度使用研究費は、対面での打ち合わせ、インタビュー、および、国際学会での発表経費として使用する予定である。
|