• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ローマ・ビザンツ帝国期における中部地中海島嶼部の文化的変容

Research Project

Project/Area Number 17K03050
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

小林 功  立命館大学, 文学部, 教授 (40313580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑山 由文  京都女子大学, 文学部, 教授 (60343266)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords地中海 / ローマ帝国 / ビザンツ帝国 / サルディニア島 / シチリア島
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、研究代表者が勤務校より学外研究の機会を得て、研究分担者が所属する京都女子大学にて私学研修員として研究をおこなった。そのため本年度は基本的に、研究代表者と分担者との会合・打ち合わせは京都女子大学において実施した。
まず4月に京都女子大学において最初の会合をおこない、前年度の研究状況の確認と本年度の研究活動の方向性について確認した。この場では、進捗状況の確認とともに研究代表者が前年度末におこなった学会報告(日本ビザンツ学会大会)での評価なども参考にしつつ、研究の視角などについての検討をおこなった。
続いて7月にも京都女子大学で会合を開催し、進捗状況や視角の確認とともに、夏期の現地調査のための事務的な打ち合わせをおこなった。
夏期休暇中の9月には、研究代表者・研究分担者合同でサルデーニャ(サルディニア)島における現地調査・資料収集を実施した。本年度の調査で焦点となったのはサルデーニャ島におけるローマ植民市の遺構や、ビザンツ期の遺構・遺物(碑文などを含む)である。またカリアリ市やポルト・トーレス市などの博物館でローマ帝国期・ビザンツ帝国期のみならず、ローマ支配以前のさまざまな資料を実見する機会にも恵まれた。なおローマ支配以前の遺構についてはサルデーニャ島各地に残存しているため、それらの遺構も可能な限り訪問した。
12月には京都女子大学で3回目の研究会をおこない、夏期の調査を踏まえた検討・分析結果について相互に報告・議論をおこなった。また2月に4回目の研究会を予定していたが、相互の予定があわず開催できなかったので、メールなどを通じて意見交換をおこなった。また平成31年度の早い時期に打ち合わせをおこなって、さらに細かい検討をおこなう予定である。
研究代表者・研究分担者の本年度の研究成果は別表の通りである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者・研究分担者ともに各自の研究課題についての分析や調査を順調に進めている。また本年度も研究代表者・研究分担者合同での調査をおこなった。サルデーニャ島は我が国においてはこれまであまり関心が向けられず、研究も活発ではなかったが、さまざまな論点があることを、現地調査および本年度の分析を通じて強く確認することができた。
特に意識しなければならないのは、(1)サルデーニャ島の強い独自性(2)シチリア島など他の島嶼との差異 の2点である。(1)に関して述べると、サルデーニャ島はローマ元首政期になっても強い独自性を保持しており、ローマ支配に服した他地域と比べても文化的・社会的な独自性が高い。これは今回調査をおこなったアンタスの神殿(サルデーニャ島独自の神に捧げられた神殿)などからも明らかである。一方でビザンツ期には、コンスタンティノープルとの結びつきやギリシア文化の影響がかなり遅い時期まで強く残っていたことが明らかになりつつあり、きわめて興味深い。また(2)に関していうと、シチリア島がローマやコンスタンティノープルと強い結びつきを多くの時期に持っており、元老院議員の大所領やヴィラなども数多く立地したのに対して、サルデーニャ島では内陸部までは十分に進展していなかったことが注目できる。これは、地中海における立地の差の他にも、(1)で述べたようなサルデーニャ島の独自性も深く影響していると想定できる。
こうした点を踏まえ、研究代表者・研究分担者ともに各時代の分析を鋭意進めている。研究代表者はビザンツ期(特に7-8世紀)のサルデーニャ島の状況について、上述した文化的な独自性をも念頭において検討した。研究分担者はローマ期について、とくにフェニキア期からの連続性に注目しつつ考察をおこなった。
本年度のこのような分析結果は、研究会などの機会を通じて議論をおこない、相互の理解をも深化させている。

Strategy for Future Research Activity

平成31年度は最終年度であるため、成果の集約に向けて議論の総括をすすめる。まず年度前半に2回の会合を持ち、それぞれの分析状況を確認するとともに、得られた研究成果の検証をも進める。その際、関連する分野の研究者を招いて議論をおこなう機会を設ける。
年度後半にも2回の会合をおこない、最終報告書の作成に向けた最終的な検討をおこなう。また研究成果を広く問うべく、学会での報告をおこなう方向で準備をおこなう。また、夏季休暇期間を利用して、シチリア島西部における調査を研究代表者・研究分担者合同で実施する。
これまでの2年間で得られた重要な見通しとしては、サルデーニャ島やシチリア島が他地域とも関連しつつ、しかしながら独自の社会を展開させていたこと、そして島嶼ごとの独自性も当初の想定よりも大きいことなどである。本年度はかかる視点を前提として、総合的な分析をすすめていくこととなる。

Causes of Carryover

《次年度使用額が生じた理由》
年度中に入手予定であった刊行物の刊行が遅れ、年度内に入手ができなかったため。
《使用計画》
2018年度に入手できなかった刊行物の入手に利用する。なお、刊行予定がさらに遅れ、2019年度内に入手できない刊行物が発生した場合は、本研究に関連する他の刊行物の入手にあてることとする。

Remarks

研究代表者のウェブページ。「業績一覧」のページで代表者の過去の研究成果について記述(一部論文は本文も閲覧可能)。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ローマ帝国の「後継者」になること-七世紀の地中海世界とビザンツ帝国、アラブ-2019

    • Author(s)
      小林功
    • Journal Title

      史林

      Volume: 102-1 Pages: 40-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ユスティニアヌス軍財務官とビザンツ艦隊2019

    • Author(s)
      小林功
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 661 Pages: 38-53

    • Open Access
  • [Presentation] 生まれくる文明と対峙すること-7世紀後半の地中海世界をめぐって-2018

    • Author(s)
      小林功
    • Organizer
      2018年度史学研究会例会
    • Invited
  • [Remarks] 小林功のページ

    • URL

      http://www.ritsumei.ac.jp/~ohayashi/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi