2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03051
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
唐澤 靖彦 立命館大学, 文学部, 教授 (10298721)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本の近代要塞 / 軍事技術の受容 / 小國磐 / 第二次フランス軍事顧問団 / 草創期の陸軍士官学校 / ルイ・クレットマン / フランスの要塞築城 / 軍学校の教程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、草創期から日露戦争期にいたる時期(1870年代から20世紀初)に明治陸軍が実施した沿岸要塞築城に対して、フランスの築城学が与えた影響を明らかにする。初年度である平成29年度は、本研究課題の基礎となるフランス語資料の収集を主な目的として、以下の調査・研究に従事した。 第一に、フランス国防省歴史資料部(SHD)が所蔵する「ルイ・クレットマン個人資料」及び、第二次フランス軍事顧問団(明治5~13年)が本国に送った一群の報告を調査・収集した。クレットマンは、草創期陸軍士官学校で築城学や地理図学の伝授に当たったフランス工兵科軍人である。資料には、彼が日本の陸軍士官学校で教育する際に参考にしたものと思われる、フランス陸軍のフォンテンブロー砲工実施学校の教科書が含まれる。後者資料は、士官学校のカリキュラムや授業内容などを含んでいる。ともに草創期士官学校の授業内容の解明に資する。 第二に、「上原勇作資料」(国立国会図書館憲政資料室蔵)のうち明治34年以前の日記類及び、「井口省吾資料」(防衛省防衛研究所蔵)のうち士官学校在学中及び卒業直後のノート類を収集した。上原資料はフランス語によるノートを含む。こうした資料は、草創期陸軍における砲工兵科士官の経験に光を当てる。この二資料館以外でも、靖國偕行文庫において関連資料の収集に当たった。 第三に、「小國磐資料」(岩国市学校教育史料館蔵)及び「ルイ・クレットマン資料」(コレージュ・ド・フランスの日本学高等研究所蔵で、上記以外の陸軍士官学校教科書類)のフランス語資料の読解に着手した。小國は明治3年から在仏10年に及んだ陸軍留学生で、帰国後は築城学をはじめとする明治期工兵科の発展に尽力した。両者の築城学ノートから、フランス工兵科軍人が築城学に関して教授しようとした内容と、日本工兵科軍人が学んだ実質を理解できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は主に、フランス及び日本国内の公的機関に所蔵されている関連資料の調査、収集に当たった。所蔵が見込まれていた資料については、予定通りの収集ができた。とりわけ、フランス国防省歴史資料部所蔵の「ルイ・クレットマン個人資料」に、フランス陸軍フォンテンブロー砲工実施学校の教科書が含まれていたのは、予想を超える収穫だった。これらは、クレットマンが日本の陸軍士官学校で教えるに際して参考にした可能性が高いうえに、時期的に小國磐も同校で学んだ際に用いていた可能性が高い。また、「上原勇作日記」のうち、公刊されていない彼の少壮士官時代の日記やノート類が国立国会図書館憲政資料室の所蔵となっており、調査と収集が円滑に運んだのも幸いであった。 日本陸軍が明治30年代に台湾に築城した澎湖島要塞については、台湾の地方行政当局が公刊した建築学的な調査報告書をこれまでに収集済みである。同要塞に関する論考をまとめる上でも、そして現地調査にも役立てることができる。 明治期の沿岸要塞築城については、国立国会図書館、防衛省防衛研究所、靖國偕行文庫などで逐次、関連資料を調査・収集しているほか、『官報』で関連機関の設立状況、工兵科士官たちの履歴を追っている。この作業は現在も継続中であるが、明治期『官報』がすべて国会図書館のデジタル化資料で閲覧できるので、インターネット上の「アジア歴史資料」の利用と並んで、調査作業は円滑に進んでいる。 平成29年度から「小國磐資料」と「ルイ・クレットマン資料」に含まれるフランス語ノート類の読解に着手している。これらは現在も読解作業中である。 以上、全体として、ほぼ予定通りの進捗状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、資料の調査と収集について、日本及びフランスにおいて以下を実施する。第一に、陸軍士官学校並びに陸軍砲工学校の『築城学教程』をはじめとする砲工兵科の関連教科書類を、靖國偕行文庫と防衛省防衛研究所において調査・収集する。第二に、後に昭和天皇の侍従武官長になる奈良武次(明治22年砲兵少尉任官)の士官学校在学時代の資料を調査・収集する。これは、初期陸軍士官学校における教育の実際に光を当てることが予想される。第三に、第二次世界大戦終結前後に米軍が撮影した日本の航空写真のうち、各地の明治期要塞上空のものを選定し収集する。これにより、すでに破壊を被った、もしくは原状が不明な明治期要塞施設の姿を一定程度明らかにできる。第四にフランスにおいて、19世紀後半にエコール・ポリテクニークで学ぶ機会を有した日本人砲工兵科士官の記録を同校にて調査・収集し、コレージュ・ド・フランスが所蔵する「ルイ・クレットマン資料」を引き続き調査・収集する。 現地調査としては、国内の明治期要塞のいくつか、及び台湾の澎湖島要塞に赴き、建築素材、構造、要塞編成などを調査する。これにより、フランス築城学を学んだ陸軍士官学校初期期生が現地で実施した要塞築城の実際を明らかにする。 また、収集した諸資料の読解を継続して行い、日本人士官が学んだフランス築城学の価値、陸軍士官学校をはじめとする草創期軍学校における砲工兵科教育の特徴、フランス築城学を学んだ日本人士官による要塞築城の実際(とりわけ澎湖島要塞の築城)などについて、個別の論考をまとめていくと同時に、草創期から日露戦争期にいたる時期(1870年代から20世紀初)に明治陸軍が実施した沿岸要塞築城に対して、フランスの築城学が与えた影響を明らかにする著作に取り組んでいく予定である。
|
Causes of Carryover |
フランス語資料を得られた時期が比較的に遅かったため、読解に必要な人材の獲得が遅くなり、結果として平成29年度の作業量は当初に見積もっていたより少なくなった。しかし、平成29年度に要する人件費として見積もっていた額を超過しないよう、フランスにおける調査に要した旅費を次年度(30年度)に回す決定をしていた。そのため、旅費と人件費の実施額が当初の予定額より少なくなっている。しかし、29年度にフランス語資料の獲得はかなり達成できたので、平成30年度においてその読解に要する人件費は、昨年度に使用しなかった分を含めた額になることが見込まれる。また、旅費については、本来30年度に予定している分に加えて、29年度に実施した海外旅費が加算される。 全体としては、実際にどれくらいの額になるか事前に完全に予想することが困難であった人件費が、29年度の予算執行に抑制の傾向を生んだ。30年度はその傾向を解消することができるため、前年度に執行しきれなかった人件費分を含めて、研究費全体に関して予定していた額並びに必要額の執行が可能となる。
|