• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Administration for Non-State-Owned Archives in Japan, Italy and the Vatican in the Twentieth Century

Research Project

Project/Area Number 17K03053
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

湯上 良  学習院大学, 文学部, 助教 (30772363)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本 / イタリア / バチカン / アーカイブズ / 文書・図書保護局 / 民間所在資料 / 地方公文書 / 文書管理
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、民間所在資料や地方公共団体の公文書の保護において転機となった第二次世界大戦前後のイタリアやバチカンでのアーカイブズ管理の施策・実状を明らかにし、戦前、同種のアーカイブズ保護の施策が進展しなかった日本との比較を行うものである。
二年目に当たる平成30年度は、各国のアーカイブズ管理の施策や認識を調査するにあたり、バチカンやイタリアの二次資料を主とした文献調査を進めた。また、民間所在資料や地方公共団体の公文書などの非国有アーカイブズに対する保護が盛んなトスカーナやヴェネトには、20世紀の保護施策に関する一次資料が幅広く保存されていることから、引続き収集と調査を行った。さらにローマのサレジオ大学に数多く残されているマレガ神父の書き残したメモ書きや手紙の収集と調査を行った。この調査の機会を利用し、サレジオ大学で行われた講演会で、日本の民間所在資料保護の方法論に関する発表を行った。また、日本国内でも本研究に関連した発表を行った。
国内では、バチカン図書館から納入された古文書デジタル画像データの内、マレガ神父などが書き残したイタリア語のメモ書きやカードの解読・分析を進めた。また、民間所在資料や地方の公文書を管理する人材育成に関して、イタリア統一期から第二次世界大戦前後におけるアーキビスト制度についての論文が査読を経て、学会誌に掲載された。さらに、近世末期のヨーロッパ各国における情報管理につき、所属先の紀要に論文が掲載された。
イタリアの民間所在資料の保護に詳しく、実際の活動に従事しているアーキビストを日本に招聘し、日本アーカイブズ学会・国文学研究資料館・学習院大学大学院アーカイブズ学専攻との共催で国際研究集会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

イタリア各地の文書・図書保護局での一次資料の収集と調査では、第二次世界大戦後に関係機関で作成された実務文書に焦点を当てた。これらは、これまであまり目に触れることのなかった資料であり、昨年度の調査結果と合わせ、第二次大戦中に設立された同機関が20世紀後半に各地で注力していた具体的な活動を確認することができた。
ローマのサレジオ大学では、マレガ神父のメモ書きや手紙の収集と調査に留まらず、現地調査の機会を活用し、現地の人々を対象とした講演会で、日本における民間所在資料の保護の歴史や手法についての発表や質疑をイタリア語で行い、相互理解と今後の各地での円滑な調査協力を得ることにも成功した。また、国内でも関連発表を複数回行い、新聞記事を執筆し、成果の共有に努めた。
バチカン図書館収蔵分のマレガ文書に関しては、神父が日本の古文書を整理する際にイタリア語で記し、簡易目録的な役割を果たしたと思われる手帳や、各文書の特徴を記したカードやメモ書きなどの画像データの分析を引続き進め、3ヵ国に関わり資料収集と整理にあたった神父の活動につき、理解を深めた。
また、学術誌上での査読付き論文では、19世紀半ばから20世紀半ばにおけるアーキビスト制度の確立と理論的な発展について明らかにした。さらに、近世末期のヨーロッパ各国における情報管理についても他の論文で明らかにした。これらの成果を通じて機関や人材の面から20世紀に至るまでの変遷をより深く理解した。
最後に、イタリアのアーキビストを日本に招聘し、各機関と共催した国際研究集会では、日本で民間所在資料を調査・研究する国文学研究資料館の研究者の立場や、制度設計や調査を担当した文化庁職員の立場と、イタリアのアーキビストとの取り組みや制度上の相違点について明らかにし、今後両国の施策にも活かされる形で20世紀の民間所在資料保護に関する知見を共有することができた。

Strategy for Future Research Activity

研究対象とする三ヵ国の民間所在資料や地方公共団体の文書に対する管理施策や認識を調査するにあたり、引続き各国の一次資料および二次資料の文献の収集と調査を実施する。収集を行ったサレジオ大学所蔵マレガ関連文書は、マリオ・マレガ神父個人に関する文書や関連書籍、多言語で書かれた関係者の手紙等が1,000点強含まれている。第二次世界大戦前後の日本で民間所在資料の保護にあたったサレジオ会神父のアーカイブズに対する関心や考え方、予備知識を理解する上で重要な史料であり、デジタル画像データの分析を進めていく。また、バチカン図書館収蔵分の資料調査は、人間文化研究機構が収集を続け、すでに国文学研究資料館へ納入されているデジタル画像データを用いて効率化を図り、国内で解読を進め、必要に応じて一次史料を用いた補完的な調査を現地でも行う。
マレガ神父が収集した旧臼杵藩の藩庁文書内には、詳細が判明していない三つの異なる分類方法、すなわち、臼杵藩での元々の構造、マレガ神父が収集した際の分類方法、バチカン図書館で1960年代に行われた21袋の分類方法が存在する。こうした分類方法を解明することは、近世の日本だけでなく、20世紀のイタリアやバチカンでの民間所在資料の管理方法との比較において重要な課題となる。
さらに、今年度も先方と調整の上でイタリアの民間所在資料の保護に詳しく、実際の活動に従事しているアーキビスト等の招聘も実現したい。相互の事情につき理解を深めるだけでなく、日本におけるアーカイブズの管理施策にも資するものとなることが期待される。
以上のような取り組みにおける成果を研究最終年度に向けて集約を行うことで、最終的な成果報告書の取りまとめについても随時進めていきたい。

Causes of Carryover

海外からの研究者招聘に関わり、諸費用が経済的かつ効率的に執行できたため、次年度使用額が「0」より大きくなった。
為替変動の影響を受けやすい海外調査の費用として用いる予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] トスカーナ文書・図書保護局/ヴェネト文書・図書保護局(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      トスカーナ文書・図書保護局/ヴェネト文書・図書保護局
  • [Int'l Joint Research] 教皇庁立バチカン図書館/教皇庁立サレジオ大学(バチカン)

    • Country Name
      VATICAN
    • Counterpart Institution
      教皇庁立バチカン図書館/教皇庁立サレジオ大学
  • [Journal Article] 近世後期のヨーロッパにおける情報管理―イングランド、プロイセン、ヴェネツィアにおける税務情報の管理―2019

    • Author(s)
      湯上 良
    • Journal Title

      学習院大学文学部 研究年報

      Volume: 65 Pages: 67-89

    • Open Access
  • [Journal Article] イタリア統一前後におけるアーキビスト-制度の確立と理論的発展-2018

    • Author(s)
      湯上 良
    • Journal Title

      アーカイブズ学研究

      Volume: 28 Pages: 30-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記憶伝える文書管理制度を2018

    • Author(s)
      湯上 良
    • Journal Title

      毎日新聞

      Volume: 9月18日 Pages: 11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イタリア史研究者がのぞき見た日本史と資料の世界2018

    • Author(s)
      湯上 良
    • Journal Title

      地中海学会 月報

      Volume: 410 Pages: 5

    • Open Access
  • [Presentation] Documenti sulla storia della cristianita'; in terra di missione: il Progetto Marega della Biblioteca Apostolica Vaticana2018

    • Author(s)
      YUGAMI Ryo
    • Organizer
      Mario Marega, testimone del '900
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] イタリアの地域持続におけるアーカイブズやアーキビストの役割2018

    • Author(s)
      湯上 良(訳)、クラウディア・サルミーニ
    • Organizer
      地域持続におけるアーカイブズやアーキビスト等の果たす役割
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 近世後期の情報管理 -ヴェネツィアとヨーロッパとの比較-2018

    • Author(s)
      湯上 良
    • Organizer
      イタリア言語・文化研究会 例会(第156回)
    • Invited
  • [Presentation] 記録を守り、記憶を伝えるイタリア2018

    • Author(s)
      湯上 良
    • Organizer
      イタリア研究会 第456回例会
    • Invited
  • [Presentation] 講演会「禁書-グーテンベルクから百科全書まで」2018

    • Author(s)
      湯上 良
    • Organizer
      イタリア・ブックフェア2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 近世後期のヨーロッパにおける情報管理―イングランド、プロイセン、ヴェネツィアにおける税務情報の管理―

    • URL

      http://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/top/publication/

  • [Remarks] 地域持続におけるアーカイブズやアーキビスト等の果たす役割

    • URL

      http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/2018,%201208%20ITJP%201116.pdf

  • [Funded Workshop] 地域持続におけるアーカイブズやアーキビスト等の果たす役割2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi