2018 Fiscal Year Research-status Report
Historical Research on the Zen Monk Painter Sesshu Toyo: Mainly on the Literal Data Concerned Literal Data Concerned
Project/Area Number |
17K03055
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
橋本 雄 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50416559)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 雪舟等楊 / 王維 / 蘇軾 / 五山僧 / 大乗仏教 / 禅宗 / 文化交流史 / 日明関係史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、雪舟の自伝ともいえる自賛を付した国宝「破墨山水図」について、この通称に冠せられた「破墨」の意味を、あたう限り追究してみた。その結果、中世日本でも人気を博した宋元代の漢詩人、蘇軾・黄山谷・方回らの作品を介する形で、「詩仏」にして「画師」でもある王維が、当時の五山禅林社会で強く意識されていたことを確認できた。王維を直接に摂取したのではなく、蘇詩などを通じて学習していたのである。この結果を、「雪舟と王維と」なる掌編にまとめた。これにより、さらにそこから浮上する明代絵画の流入・普及の程度問題、また何よりも「破墨山水図」の完成プロセス復元を再検討する必要性について、改めて斯界に注意を喚起することができたと思う。 ただし、雪舟の絵画作品の現物調査は終え、即物的な知見は獲得しえたものの、それとつき合わせるための文献調査に手間取り、現在なお研究成果をまとめ上げ切れていない。これについては次年度早々に仕上げる予定である。 また、本年度も雪舟画の展観は可能であった。たとえば、東京国立博物館で開催された特別展『名作誕生:つながる日本美術』では、雪舟に影響を与えたとされる宋元明の絵画が並べて陳列され、作品の入れ替わる前期・後期ともに観覧することができた。そして、当該図録巻頭論文や解説等の一部では卑見が参照され、本研究課題の成果がわずかなりとも美術史学界に寄与しうるという実感を得ることができた。こうしたことから、今後、文献史学や文化財科学等との融合を積極的に図り、雪舟を画家の系譜や広がりのなかに留めおくのではなく、入明使節団一行の人間として、あるいは同時代の禅僧として別の土俵から総合的に理解する方向性を意識したい。 なお、勤務先公開講座やシンポジウムに参加することで、雪舟と同時代人である珠光や宗祇についても再検討を加えることができた。前者については2019年7月頃に公刊される見通しである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度中に予定していた公開講座で雪舟について語ることができたほか、同時代人である宗祇や珠光などにも分析の対象を広げることができた。とりわけ、宗祇の友人であり、雪舟と同じ応仁度遣明船に乗った吉祥院なる禅僧や、やはり雪舟と同途入明し、帰国後は豊後にともに赴いた医僧の呆夫良心などについて新たな知見を得ることができたのは大きい。これらも順次活字化していく予定である。 また、雪舟の足跡をたどるフィールドワークも順調に進んでおり、今年度は益田市(島根県)の関連史跡をめぐり、雪舟様というよりも狩野派風の鍾馗図が当地の雲谷派により描かれていたことなどを確認し、課題として抱え込むこととなった。 そして、肝腎の国宝「破墨山水図」の作成過程復元考証および同作品の歴史的位置づけなどに関する研究はまだまとめ切れておらず、早急に仕上げる必要があり、この点でいささかの遅れが認められる。ただし、考察じたいはほぼ終わっているので、時間の問題と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度においては、まず、国宝「破墨山水図」の研究論文をまとめあげる所存である。文化財学的観点を応用するほか、五山文学や禅宗史の切り口で当該作品の理解を深めていきたい。 また、雪舟関連のフィールドワークとして、大分県の豊後府内界隈を予定している(沈堕の滝、天開図画楼跡地など)。天開図画楼は、上述の呆夫良心(雪舟と同途入明した医僧)が詳しい記述を残していながら、いまだに場所が特定できていない「史跡」である。今回の訪問で解決しきれるとは思えないが、新たな視点でその立地を再検討する所存である。 また、これまた上述した通り、雪舟を捉える際には画僧としての側面にまず注目するのが常套であったが、この見方こそを相対化してゆきたい。何よりも遣明船に参加した人間、あるいは京都を中心とする五山禅林世界に生きた人間として、より広い視野から雪舟の生き様を辿る必要性を感ずるためだ。そのためにも、これまで自身が進めてきた遣明船貿易史研究を、改めて見直し、雪舟研究に応用していかねばならないであろう。 そして、可能であれば、すでに熟覧を終えている「山水長巻」(毛利博物館蔵)についても見解をまとめ、もうひとつの『天開図画楼記』(了庵桂悟)の再読なども徹底的に行ないたい。 そして、引き続き、朱子の号「雲谷」を雪舟が名乗った意味などについても検討し、雪舟の内面にできる限り迫っていきたいと思う。
|
Research Products
(9 results)