2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of the Human Infrastructure of Late Medieval Japanese-Ming Relations: Focusing on the "Shoto-shu" and "Saito-shu"
Project/Area Number |
17K03058
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60431798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 真 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (50634036)
山崎 岳 奈良大学, 文学部, 准教授 (60378883)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日明関係史 / 入明記 / 策彦周良 / 再渡集 / 初渡集 / 遣明船 / 大内氏 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一に16世紀の遣明船の副使・正使を務めた禅僧・策彦周良の旅日記「初渡集」「再渡集」を精読し、そこに登場する約400人の人物像を検討し、中世社会のなかでどのような立場にある人間がいかなる形で遣明船派遣事業に関与していたかを解明すること、第二に日記の筆者である策彦の履歴、特に帰国後の事績を復元し、彼が海外経験をいかに自らの価値としていたのかを追究することにある。そのための具体的な研究活動は下記の三つの柱で構成される。①「再渡集」の精読:策彦周良が正使を務めた時の日記である「再渡集」の講読会を行って精読し、翻刻と訳注を作成する。②「初渡集」「再渡集」の登場人物の研究:上記「再渡集」と、策彦周良が副使を務めた時の日記である「初渡集」の登場人物リストを作成し、彼らに関わる日本側史料を探索し、人物像とその国内社会における地位を明らかにすることを通じ、遣明船経営を支えた人的基盤の分析を行う。③策彦周良関係史料の収集:策彦周良自身の履歴の復元をめざし、史料を収集する。 今年度においては主として①と②に関わる成果をとりまとめ、『訳注『再渡集』(稿)』と題して所属機関の研究成果報告書シリーズの一冊として刊行した。『再渡集』の原文・読み下し及び958個の注釈・現代語訳に、解説・人名索引のほか、7点の参考史料を付したもので、A4版で全350頁からなる。本研究課題の研究成果の主要部分は概ねこの報告書に盛り込むことができた。
|