2020 Fiscal Year Annual Research Report
Basic and Comprehensive Study of Funerary Buddhism by the Zen and Ritsu sects of Buddhism in the Late Middle Ages
Project/Area Number |
17K03064
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
島津 毅 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90794024)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 葬祭仏教 / 禅律系仏教 / 禅律僧 / 境内墓地 / 葬礼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究が狙いとしたのは、いかにして中世仏教が近世のいわゆる葬式仏教へ移行していくのか、その歴史的過程を明らかにすることであった。そうした中世における葬祭仏教化の前提として、天皇家から一般の庶民の老若男女までが等しく葬り、そして葬られる立場として関与していくことを解明する必要があると考えた。そこで本研究では、その対象として①天皇・上皇、②女性、③幼児を取り上げ、検討を進めてきた。というのも、これら①~③が中世前期から中世後期にかけて葬送との関わりに大きな変化のあることが明らかとなってきたからである。 こうして研究を進めてきた結果、以下のようなことを明らかにすることができた。 ①天皇・上皇の葬送では、古代および中世前期まで、子息であっても天皇・上皇が葬送に参列参会することはなかったが、中世後期には上皇が参列する事例も現れるようになっていたこと。 ②女性と葬送の関わりでは、女性親族は平安時代以降、十三世紀頃まで葬送に参列も参会もできなかったが、十四世紀以降、それが行われるようになっていたこと。 ③七歳までに亡くなった幼児の場合、十三世紀までは皇族や貴族も葬礼が催されることはなかったが、十四世紀中頃には一般成人と同様に、荼毘にも付され埋葬も行われるようになっていたことである。 このように十四世紀頃以降、葬送のありかたが大きく変容していた。そして、これらに共通していたことは、葬送が禅律系仏教によって担われていたこと、それら寺院に設けられていた境内墓地に埋葬されるようになっていたことであった。しかも、これら禅律系寺院の対応も、当時の社会的な要請に応える形で進められてきたことである。本研究では、仏教がこうした葬祭仏教化していく歴史的過程を、従来の宗派史的な研究ではなく、通時的に社会との関係性に重点を置きながら明らかにすることができた。こうした点から本研究の成果は重要であると考えられる。
|