• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本古代木簡の源流と特質

Research Project

Project/Area Number 17K03065
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords木簡の視覚機能 / 韓国木簡 / 東アジア法制史料 / 石碑 / 大化改新
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探ることを最大の目標としている。日本古代木簡の研究は、世界に誇るべき方法論をもち、豊かな研究成果をあげてきたが、残念ながら日本史の枠組みにとどまっている。中国・韓国の木簡研究にも正面から向き合うことによって、その方法論を学ぶとともに、日本古代木簡の研究で培われた方法論の発信につとめ、その相乗効果によって日本古代木簡研究の飛躍を図りたい。関連して、(2)木簡研究から 導き出される〈文書機能論〉の観点から、従来の〈文書様式論〉に依拠した古文書学の再検討をおこない、新たな史料学に向けた提言をする。さらに、(3)木簡 研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させることも狙う。(2)(3)によって、木簡研究の有効性を示したい。
以上の目標を掲げ、本年度は特に次のような作業をおこなった。第一は、木簡の機能に関する検討を進めたことである。そのひとつの試みとして、「木簡の視覚機能」に関する問題提起の論文を発表した。第二は、韓国木簡と日本木簡との比較検討を進めたことである。韓国では6世紀に遡り得る木簡が多数出土しており、日本古代木簡の源流を探る上で恰好の材料となる。韓国木簡学会において、近年韓国で出土した木簡に焦点を当て、その意義を多角的に論じる発表をおこなった。現在、論文を執筆中である。第三は、中国・韓国・日本の法制史料や石碑などにも広く目配りをし、木簡を相対化する視点を獲得するように努めたことである。そのための具体的な試みとして、比較史的な視点に立った、石碑に関する論文、馬牛政策に関する論文を発表した。第四は、日本古代国家成立論に関する検討を進めたことである。本年度は、公民制の成立過程や難波宮の展開に特に注目しながら、大化改新の再評価を目指し、論文1本を公表し、2本を現在投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探る、(2)木簡研究から導き出される〈文書機能論〉の観点から、新たな史料学に向けた提言をする、(3)木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させる、以上三つの大きな目標を掲げた。この目標に向かって、2017年度に引き続き本年度も、①遺跡・遺構の状況、木簡の形状に留意しながら、文字だけから窺われない情報を最大限に読み取ること、②木簡を群として捉える視点に立って、木簡のライフサイクルを明らかにすること、③木簡の使用場面を具体的に思い描きながら、場面ごとに木簡の機能を追求すること、④木簡の周囲にも目を向け、紙と木の使い分け、文書伝達と口頭伝達の関係を明らかにすること、これら四つの視点に留意しながら、日本古代の都城・地方官衙跡出土木簡の実物調査・内容分析につとめ、本研究の基礎固めを着実におこなうことができた。
以上のごとき基礎的成果を踏まえた上で、2017年度に引き続き本年度も、(あ)日本古代木簡の資料的特質を明らかにする作業、(い)日本古代木簡の個別的な検討を進め、それを日本古代史全体のなかに位置づける作業、(う)日本古代木簡を相対化するための作業に取り組むことができた。そして、研究実績の概要の欄に記したように、それぞれ一定の成果をあげることができた。特に重要な成果だと考えているのが、韓国木簡学会において、近年出土した韓国木簡について、日本の7世紀木簡に関する知見をもとに、新たな視点を提示できたことである。多くの韓国人研究者に報告を聞いていただき、意見交換をできたのは有益であった。
以上を総合的に判断して、研究はおおむね順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

2017・2018年度に引き続いて、日本古代都城・地方官衙跡出土木簡の実物調査・内容分析につとめ、本研究の基礎固めを着実におこなっていきたい。そして、(あ)日本古代木簡の資料的特質を明らかにする作業、(い)日本古代木簡の個別的な検討を進め、それを日本古代史全体のなかに位置づける作業、(う)日本古代木簡を相対化するための作業に、それぞれ精力的に取り組んでいきたい。
2018年度研究成果を受けて、(あ)~(う)について、特に次のような課題に取り組んでいきたい。まず(あ)については、木簡の機能に関する検討をさらに進め、それをもとに木簡分類についての見直しを試みてみたい。(い)については、平城宮跡から多数出土している衛府関連木簡の分析を進めていきたい。(う)については、飛鳥宮から平城宮にいたる都城の変遷について、東アジア情勢を視野に入れつつ検討してみたい。
そして、中国・韓国の木簡や法制史料などの分析をさらに進め、日本との比較についてもより一層推進していきたい。また、『斉明天皇』(仮題)を執筆予定であるので、そのなかに以上の研究成果をうまく吸収できるように、斉明天皇に関する勉強も引き続きおこなっていく。

Causes of Carryover

その最大の理由は、当初予定していた韓国における木簡調査が、校務と重なった関係で実施できなかったことにある。次年度に是非調査を実施したいと考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 天平期節度使体制下の文書送達―出雲国計会帳にみえる節度使関係文書の検討―2018

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      島根史学会会報

      Volume: 56 Pages: 1~22

  • [Journal Article] 公民制の成立と大化改新2018

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 821 Pages: 39~49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 木簡の視覚機能という考え方2018

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      古代文化

      Volume: 70-3 Pages: 57~63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本の7世紀木簡からみた韓国木簡2019

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      韓国木簡学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 古代東アジアの文字文化と社会2019

    • Author(s)
      角谷 常子、市 大樹、他10名
    • Total Pages
      290(8-42)
    • Publisher
      奈良大学
  • [Book] 日本書紀の誕生2018

    • Author(s)
      遠藤 慶太、河内 春人、関根 淳、細井 浩志、市 大樹、他16名
    • Total Pages
      536(273-297)
    • Publisher
      八木書店
    • ISBN
      978-4-8406-2225-7
  • [Book] 律令国家の理想と現実2018

    • Author(s)
      古瀬 奈津子、市 大樹、他18名
    • Total Pages
      518(342-379)
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-75-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi