• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本古代木簡の源流と特質

Research Project

Project/Area Number 17K03065
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords咸安城山山城木簡 / 慶州月城垓字出木簡 / 日本の7世紀木簡 / 飛鳥時代の王宮 / 日中王宮の違い / 日本の漢字使用
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探ることを最大の目標とする。中国・韓国の木簡研究にも正面から向き合い、その方法論を学ぶとともに、日本古代木簡の研究で培われた方法論の発信につとめ、その相乗効果によって日本古代木簡研究の飛躍を図りたい。関連して、(2)木簡研究から 導き出される〈文書機能論〉の観点から、従来の〈文書様式論〉に依拠した古文書学を再検討し、新たな史料学に向けた提言をする。さらに、(3)木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させることも狙う。(2)(3)によって、木簡研究の有効性を示したい。
こうした目標のもと、本年度は特に次のような成果を得た。第一に、木簡が大量に出土する王宮・都城の研究を進めた。飛鳥時代の王宮の展開過程をたどった「躍動する飛鳥時代の都」を発表し、これまでの研究成果の中間発表をおこなった。特に難波宮については「子代離宮と小郡宮」で詳細に論じ、大化改新研究に対して問題提起をした。また、「藤原京」において、藤原京に関する知見もコンパクトに示した。このほか、日唐王宮を比較した口頭発表を史学会シンポジウムでおこない、その成果を現在3本の論文として執筆中である。第二に、韓国木簡と日本木簡との比較検討を進めた。日本の7世紀木簡を多数みてきた経験にもとづき、韓国の咸安城山山城出土の荷札木簡、慶州月城垓字出土の前白木簡について問題提起をおこなった「日本の7世紀木簡からみた韓国木簡」を発表した。日本では現時点では6世紀の木簡は出土していないが、韓国の6世紀木簡が日本の7世紀木簡の知識によって、かなりの部分が読み解けることを具体的に示した。第三に、木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させる努力をした。日本列島における漢字受容の歴史を東アジアの視点から読み解いた「日本列島における漢字使用の始まりと東アジア」を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探る、(2)木簡研究から導き出される〈文書機能論〉の観点から、新たな史料学に向けた提言をする、(3)木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させることを目指している。
この目標に向かって、2017・2018年度に引き続き、本年度も、①遺跡・遺構の状況、木簡の形状に留意しながら、文字だけから窺われない情報を最大限に読み取ること、②木簡を群として捉える視点に立って、木簡のライフサイクルを明らかにすること、③木簡の使用場面を具体的に思い描きながら、場面ごとに木簡の機能を追求すること、④木簡の周囲にも目を向け、紙と木の使い分け、文書伝達と口頭伝達の関係を明らかにすること、これら四つの視点に留意しながら、日本古代の都城・地方官衙跡出土木簡の実物調査・内容分析 につとめ、本研究の基礎固めを着実に進めることができた。
これらの基礎的成果を踏まえた上で、本年度も、(あ)日本古代木簡の資料的特質を明らかにする作業、(い)日本古代木簡の個別的な検討を進め、それを日本古代史全体のなかに位置づける作業、(う)日本古代木簡を相対化するための作業に取り組んだ。そして、研究実績の概要の欄に記したように、それぞれ一定の成果をあげることができた。特に本年度は、木簡が大量に出土する場である王宮・都城について、かなり考察を深めることができたと考えている。また、韓国木簡学会の発刊している雑誌に、ハンブル文にて「日本の7世紀木簡からみた韓国木簡」を発表することができ、韓国人の研究者に本研究を知っていただき、吟味していただく機会を得ることができた。
以上を総合的に判断して、研究はおおむね順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

2017~2019年度に引き続いて、日本古代都城・地方官衙跡出土木簡の実物調査・内容分析につとめ、本研究の基礎固めを着実に進めたいと考えている。そして、(あ)日本古代木簡の資料的特質を明らかにする作業、(い)日本古代木簡の個別的な検討を進め、それを日本古代史全体のなかに位置づける作業、(う)日本古代木簡を相対化するための作業に、それぞれ着実に取り組んでいきたい。
2020年度は、これまでの研究成果を受けて、(あ)~(う)について、特に次のような課題を実施したいと考えている。まず(あ)については、木簡の機能に関する検討をさらに進め、それをもとに木簡分類についての見直しを試みてみたい。(い)については、平城宮跡から多数出土している衛府関連木簡の分析を引き続き進めていきたい。(う)については、飛鳥宮から平城宮にいたる都城の変遷について、東アジア情勢を視野に入れつつ、さらにより詳細に検討してみたい。そして、中国・韓国の木簡や法制史料などの分析をさらに進め、日本との比較についてもより一層推進していきたい。また、『斉明天皇』(仮題)を執筆予定 であるので、そのなかに以上の研究成果をうまく吸収できるように、斉明天皇に関する研究についても引き続きおこなっていく所存である。

Causes of Carryover

その最大の理由は、当初予定していた韓国や国内における調査が、新型コロナの影響もあって実施できなかったことにある。情勢から落ち着いたら、是非調査を実施したいと考えて いる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 日本の7世紀木簡からみた韓国木簡2019

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      木簡と文字

      Volume: 22 Pages: 99―124

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 門籍制と門ボウ制をめぐる日唐比較試論2020

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      史学会
  • [Book] グローバルヒストリーから考える大学歴史教育2020

    • Author(s)
      秋田茂、桃木至朗、市大樹他
    • Total Pages
      350(18-43)
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4-87259-640-3
  • [Book] 古代史講義【宮都篇】2020

    • Author(s)
      佐藤信、市大樹他
    • Total Pages
      304(63-83)
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-07300-6
  • [Book] 古代の都2019

    • Author(s)
      川尻秋生、市大樹他
    • Total Pages
      324(19-92)
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-028496-7
  • [Book] 古代文学と隣接諸学8 古代の都城と交通2019

    • Author(s)
      川尻秋生、市大樹他
    • Total Pages
      533(356-385)
    • Publisher
      竹林舎
    • ISBN
      978-4-902084-78-8
  • [Book] 辻尾榮市氏古稀記念 歴史・民族・考古学論攷(Ⅰ)2019

    • Author(s)
      坂詰秀一、市大樹他
    • Total Pages
      506(24-70)
    • Publisher
      郵政考古学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi