• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

日本古代木簡の源流と特質

Research Project

Project/Area Number 17K03065
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00343004)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords7世紀木簡 / 韓国木簡 / 隠岐国荷札木簡 / 日欧古文書比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探ることを最大の目標とする。中国・韓国の木簡研究にも正面から向き合い、その方法論を学ぶとともに、日本古代木簡の研究で培われた方法論の発信につとめ、その相乗効果によって日本古代木簡研究の飛躍を図りたい。関連して、(2)木簡研究から 導き出される〈文書機能論〉の観点から、従来の〈文書様式論〉に依拠した古文書学を再検討し、新たな史料学に向けた提言をする。さらに、(3)木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させることも狙う。(2)(3)によって、木簡研究の有効性を示したい。
こうした目標のもと、本年度は特に次のような成果を得た。第一に、論文「日本の7世紀木簡と韓国木簡」において、韓国木簡を取り上げながら、日本古代木簡の源流を探った。第二に、書評「河内祥輔、小口雅史、M・メルジオヴスキ、E・ヴィダー編『儀礼・象徴・意思決定―日欧の古代・中世書字文化―』―日本史の側から―」において、古文書の機能面について、日欧の広い視野から位置づける試みをおこなった。第三に、論文「『日本書紀』と日向」において、藤原京跡出土木簡なども使いながら、日本の古代国家形成期における南九州の動向を探った。第四に、論文「天平の疫病大流行―交通の視点から―」において、二条大路木簡なども活用しながら、疫病まん延の状況を具体的に浮かび上がらせた。第五に、論文「外国使節の来朝と駅家」において、木簡の多数出土する場でもある都城の性格を、外国使節の来朝を手がかりに考えてみた。第六に、口頭発表「隠岐国荷札木簡とその周辺」において、隠岐国荷札木簡の悉皆調査にもとづく検討をおこない、あわせて荷造りの単位に着目しながら荷札木簡・付札木簡の使用方法について考えてみた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、(1)東アジアという視点から「日本古代木簡の源流と特質」を探る、(2)木簡研究から導き出される〈文書機能論〉の観点から、新たな史料学に向けた提言をする、(3)木簡研究の成果を日本古代国家成立論のなかに反映させることを目指している。
この目標に向かって、2017~2020年度に引き続き、本年度も、①遺跡・遺構の状況、木簡の形状に留意しながら、文字以外の情報も最大限に読み取ること、②木簡を群として捉える視点に立って、木簡のライフサイクルを明らかにすること、③木簡の使用場面を具体的に思い描きながら、場面ごとに木簡の機能を追求すること、④木簡の周囲にも目を向け、紙と木の使い分け、文書伝達と口頭伝達の関係を明らかにすることに留意しながら、検討をおこなった。
本年度はコロナ禍ということもあって、残念ながら木簡の実物調査はかなわなかったが、写真版を積極的に活用することで、その弱点を少しでも補うべく努力をした。また、日欧の古文書学をはじめ、木簡と密接に関連するさまざまな分野の研究も同時進行でおこなった。その結果、研究実績の概要の欄に記したように、一定の成果をあげることができたと考える。
これらの点から、研究はおおむね順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍という大きな制約があるため、日本古代都城・地方官衙跡出土木簡の実物調査をどこまで進めることができるのか極めて不透明であるが、写真版などを活用しながらその欠をを可能なかぎり補い、本研究の基礎固めを着実に進めたいと考えている。そして、(あ)日本古代木簡の資料的特質を明らかにする作業、(い)日本古代木簡の個別的な検討を進め、それを日本古代史全体のなかに位置づける作業、(う)日本古代木簡を相対化するための作業に、引き続き着実に取り組んでいく所存である。
とりわけ、2022年度は最終年度ということもあって、総括的な検討に重点をおきたいと考えている。本研究は日本の古代木簡の検討に重点があるが、韓国木簡や中国木簡にも広く目配りをすることによって、東アジア史的な視野のなかで日本古代国家の特徴を考えることを目標にしている。したがって、木簡以外の分野についても精力的におこない、研究の総合化をはかっていきたいと考えている。特に都城制度や交通制度に関しては、これまで木簡研究と並行しながら取り組んできた研究分野であるので、その相乗効果をねらいたいと考えている。

Causes of Carryover

コロナのため、現地調査・木簡の実物調査をほとんど実施することができなかったため。2022年度のコロナ禍がどうなるのか不透明であるが、事情が許せば現地調査・木簡の実物調査を実施したい。また、木簡の写真版の活用や周辺分野の研究を進め、きちんとした成果が残るようにしたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 書評 河内祥輔、小口雅史、M・メルジオヴスキ、E・ヴィダー編『儀礼・象徴・意思決定―日欧の古代・中世書字文化―』―日本史の側から―2022

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      国際日本学

      Volume: 19 Pages: 127-141

  • [Journal Article] 外国使節の来朝と駅家2022

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      島根県古代文化センター研究論集

      Volume: 27 Pages: 233-280

  • [Journal Article] 日本の7世紀木簡と韓国木簡2021

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 759 Pages: 6-13

  • [Journal Article] 天平の疫病大流行―交通の視点から―2021

    • Author(s)
      市大樹
    • Journal Title

      国際交通安全学会誌

      Volume: 46-2 Pages: 6-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 隠岐国荷札木簡とその周辺2022

    • Author(s)
      市大樹
    • Organizer
      島根県古代文化センター
  • [Book] 神話の源流をたどる 記紀神話と日向2022

    • Author(s)
      上野 誠、大館 真晴
    • Total Pages
      232(79-109)
    • Publisher
      KADOKAWA
    • ISBN
      978-4-04-400673-0

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi