2018 Fiscal Year Research-status Report
Now it's time to read meanings of handwritings as a historical materials.
Project/Area Number |
17K03067
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
黒田 洋子 奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70566322)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本古代史 / 正倉院文書 / 書 / 王羲之 / 書の受容 / 草書体 / 奈良時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
書の歴史は従来の書道史においては、芸術的発展の観点から論じられ、書体の変化や成立に関して、政治的・社会的契機との関連性が明らかにされてこなかった。しかし、書は芸術である以前に情報伝達の道具であり、それ自体が情報を含むものである。本研究は実務官人が書いた書の特質を考察し、歴史学の視点と方法によって分析を行い、そこから歴史資料としての情報を引き出すことを目標とする。 正倉院文書の書状に見られる書を考察すると、草書体の受容という観点に立つことで、いくつかの問題点を指摘することができる。すなわち①楷・行書体の中に王羲之「集字聖教序」の受容の痕跡があること、②一見稚拙にも見えることから「六朝風の古い書風」と言われる、隷書風の書の中に、意図的な省画の書体があること、③僧侶は官人とは書きぶりが異なり、これは書の習得過程が官人とは異なるためと考えられ、官人の書とは分けて分析する必要があること、である。本研究では、正倉院文書の書の観察から得られたこれら三つの問題点を指標として掲げ、日本の出土史料と、中国・朝鮮の出土史料の二方向に対象を広げて考察する。従って本研究では芸術の書ではなく、当時の実務官人が日常業務の中で残した実用の書を考察の対象とする。もとより歴史資料であるため、内容に関しては歴史学における研究蓄積がある。それらを踏まえて、従来の書道史では言及されなかった新たな歴史情報を読み取ることを試みる。 30年度は王羲之に関して『右軍書記』の全文入力を行い、テキストからの検索を可能にした。また、29年度に収集した中国出土簡牘類のうち、観察対象となる写真史料の画像を取り込み、こちらもテキストからの画像検索を可能にした。またこれらの作業と並行して、聖教序や簡牘類の実物観察を行った。 次年度は作業及び観察対象を朝鮮半島に拡大する。すなわち日本における、より直接的かつ具体的な受容の様相を考察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
30年度に行った作業について、研究実績の概要で示した指標に沿って述べる。 まず指標①に関しては王羲之の書を文字ごとに検索できるよう、草書のテキストデータとして『右軍書記』を入力した。指標②の省画の書体に関連する作業として、中国出土簡牘類に見られる草書体の整理に着手した。前漢以降、隷書と並行して草書体の普及・定着が見られるが、その後の草書体形成を考察する上で重要と思われる、尹湾・馬圏湾・懸泉置・居延・額済納などの漢簡、湖南省長沙東牌楼呉簡などの画像を取り込み、文字ごとに画像検索が可能となるようにデータを集積した。一方指標③僧侶の書体に関しても並行して作業を進め、『法華玄賛』巻六、『判批量論』『法華義疏』、『有法差別』などの画像を取り込んで文字ごとの画像検索が可能となるようにした。 さらに30年度には中国及び台湾に赴き、簡牘類を実際に肉眼で観察する機会を得た。長安では王羲之「集字聖教序」や「石台孝経」を直接観察し、文字の普及における石碑の重要性を確認するとともに、碑文のほかにも銀餅など同時代の文字資料の観察を行った。長沙では、東牌楼後漢・走馬楼前漢・三国呉簡をはじめ、里耶秦簡・虎渓山前漢簡・魚陽前漢簡など湖南省出土簡牘類の他、馬王堆前漢帛書・岳麓書院秦簡を観察し、文字の変遷に関する貴重な所見を得た。台湾では、奈良大学角谷常子教授の研究グループによる、中央研究院が所蔵する居延漢簡の調査に参加する機会を得て、書簡簡牘を中心に調査した。 これらの成果として、朝日新聞全国版連載・木簡の古都学41「お願いの手紙の書き方は?」(2019年2月16日掲載)を執筆した。また、「「啓」・書状の由来と性格」(学位論文「正倉院文書の一研究」第二部第一章、2020年刊行予定)をまとめたほか、口頭報告「正倉院文書の一研究」を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度までは、中国出土簡牘を中心に関連史料の収集と整理作業を遂行した。 次年度は、朝鮮半島に範囲を拡げて関連史料の収集と整理作業を行う。朝鮮半島における高句麗・新羅・百済のうち、新羅と百済については近年出土した木簡を主に収集・整理の対象とするが、高句麗に関しては木簡出土情報を把握できない。但し高句麗は朝鮮半島における文化の伝播を考える上で、重要な鍵を握っていると考えられる。そこで、高句麗に関しては牟頭婁墓誌をはじめ、壁画に残された墨書、あるいは集安高句麗碑等の碑文を手掛かりに史料を収集する。あるいは、『朝鮮考古資料集成(朝鮮古蹟図譜・古蹟調査報告等)』に収録掲載された文字の写真史料等にも注目して収集にあたる。 なお、出土史料を考察の対象とするにあたって、漢籍等の編纂史料の重要性も認識するようになった。そこで、次年度は学内において、漢籍史料における朝鮮半島関連史料を確認する研究会を定期的に開催することを予定している。 これらの作業と並行して、次年度は韓国国立中央博物館、国立慶州博物館、国立扶余博物館等に赴いて、新羅・百済木簡の肉眼による観察調査を行う。 以上、次年度においては、30年度までに行ってきた作業及び次年度に行う予定のこれらの作業に基づいて、研究実績の概要で示した三つの指標に沿って、考察を行う。すなわち収集した史料の確認・充実を図るとともに、それらをフルに活用し、日本古代の木簡や正倉院文書の書との比較や観察を行い、実用の書の特質を考察する。
|
Causes of Carryover |
①昨年度に計上していたパソコン一式の購入を延期したため。次年度に購入する予定。 ②昨年度に予定していた調査の一部を次年度に延期したため。次年度に調査を遂行する予定。
|