• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Now it's time to read meanings of handwritings as a historical materials.

Research Project

Project/Area Number 17K03067
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

黒田 洋子  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70566322)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords正倉院文書 / 書体情報 / 王羲之書法
Outline of Annual Research Achievements

書は芸術である以前に情報伝達のツールであり、それ自体が情報を含む。書の歴史は従来、芸術的観点から論じられ、書体の変化や成立に関して、政治的・社会的契機との関連性が明らかにされてこなかった。
従来注目されてきたのは著名な書の作品である。しかし本研究では実務官人が日常業務の中で書いた書を考察の対象とし、歴史学の視点と方法によって分析し、そこから歴史資料としての情報を引き出すことを目標とする。
正倉院文書には実務官人が書いた様々な書体が見られる。そこには未だ未解明な部分が多く含まれる。そこでそれらを分類・考察し、具体的な伝来事情と受容の様相を明らかにすることを試みる。
具体的な方法としては正倉院文書の書状の分析に基づき、草書体に着眼するところから奈良時代の書に関する考察を開始した。また関連史料を収集・整理・構築して、書の社会的役割を探ることを試みた。
平成29・30年度には奈良時代における王羲之書法受容の具体的状況を明らかにした。令和元・2年度には中国出土簡牘・金石文等の観察と漢籍史料の整理を行った。その結果、実用の場における書の役割を考察する上で、王羲之書法が一つの重要な手がかりとなることを明らかにした。その成果は令和2年度に論考「楷書体について」としてまとめた。令和3年度にはさらに「楷書体」の前段階となる「隷書体」を考察した論考一本を公開するほか、本研究の成果を含んだ書籍を出版する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度の整理作業としては、『王羲之書翰』の入力を完了し、すでに終了している『右軍書記』と合わせて王羲之の書簡にみえる用語検索が可能となった。その他の整理作業は令和元年度までにほぼ終了しているので、令和2年度はそれらをもとに考察した成果をまとめることに従事した。
本研究においては草書に着眼して研究を行ってきたが、草書と表裏の関係にあるのが隷書すなわち正書や真書と呼ばれる正式の書体である。草書の問題を考察するうちに隷書や楷書の重要性も明らかになってきた。そこでその特質を見極めておく必要が生じた。書道史においては古文や篆書といった古い書体を除くと、書体は隷書から行書や草書を介して楷書が成立してくると説明される。ところが後漢末から三国時代にかけての早い段階から楷書に近い書体が現れることが、出土簡牘によって知られるようになった。一方書論などの漢籍史料に「楷書」の語が見られる。これらのことから書道史では楷書は後漢末ごろから出現し、隋・唐に完成した、と説明されるようになった。これに対し本研究では史料に見られる「楷書」あるいは「楷」の語を整理・考察し、それらが隷書のあとに成立する「楷書体」を指す語でないこと、隋・唐に完成したと言われる「楷書体」はそれまでに徐々に形成された王羲之書法をもとに、公権力によって統一が図られた書体であったことを明らかにした(論考「楷書体について」)。
また、令和2年度はパンデミックの影響で予定していた中国と韓国への調査に出られなかった。そのため研究対象を国内に向け、平安時代の書の習得状況の把握を試みた。本学大学院生小菅真奈氏の協力を得て『源氏物語』等の文学作品に見える関連史料の悉皆調査と整理にあたった。
また朝鮮半島出土木簡・金石文を理解するには、当時の半島情勢を押さえることが必須となる。その一環として廬泰敦著『古代朝鮮三国統一戦争史』の書評をまとめ公表した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は今年度までの整理作業に基づく考察をもとに、本研究を総括し、成果をまとめて公表する予定である。具体的に述べると、令和2年度には草書体との対比から次第に明らかになった「楷書体」の性格について論考をまとめた。さらに次年度はその前段階となる「隷書体」の特質について述べ、そこから「楷書体」の特質を明らかにする。すなわち従来の書道史のように様式変化から書体の変遷を述べるのではなく、それとは異なる側面、すなわち社会的要因との関わりの中で書体の変遷を捉えて考察する。その成果をまとめた論考を公開する予定である。
また令和2年度までに得られた成果を含む書籍を出版することが正式に決定している。そこでは今まで明らかにされてこなかった、奈良時代における実務官人の書から得られる情報を中心に王羲之受容の具体的な様相を明らかにする予定である。また、令和2年度に新たに取り組んだ平安時代の書の習得状況についても、その成果をまとめる予定である。

Causes of Carryover

海外調査を予定していた分の旅費が、パンデミックで使用不可能となった。よって研究の一部を、国内を対象とするものに振り替えた。そのために若干使用額に差が生じた。今年度も海外調査はほぼ絶望的と思われるので、書籍と必要物品の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「新しい歴史認識をめざして―廬泰敦著『古代朝鮮三国統一史を読む』―」2021

    • Author(s)
      黒田洋子
    • Journal Title

      『弘前大学國史研究』

      Volume: 第150号 Pages: 58頁~65頁

    • Peer Reviewed
  • [Book] 『古代日本の政治と制度―律令制・史料・儀式―』(論文「楷書体について」)2021

    • Author(s)
      古瀬奈津子編(黒田洋子執筆分)
    • Total Pages
      522頁(うち188頁~211頁)
    • Publisher
      同成社
    • ISBN
      9784886218629

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi