• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Now it's time to read meanings of handwritings as a historical materials.

Research Project

Project/Area Number 17K03067
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

黒田 洋子  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (70566322)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords正倉院文書 / 書状 / 王羲之 / 楷書体 / 実用官人の書
Outline of Annual Research Achievements

《目的と成果》従来の書道史では篆書や隷書から、草書体や行書体を経て楷書体が成立したと説明される。但しこれは書を芸術として捉え様式的変遷を説明するに過ぎない。これに対し本研究では正倉院文書の書に関する知見から、実務官人が日常業務の中で書いた書を考察の対象とし、実用面における書の歴史を新たに構築することを目指した。成果としてまず第一に奈良時代の王羲之受容の諸段階を明らかにし、律令文書行政を支えた実務官人が受容の担い手であったことを指摘した。第二に、隋・唐に完成したと言われる「楷書体」は王羲之書法をもとに、公権力によって統一が図られた書体であったことを明らかにした。第三に、最終年度の成果として隋唐以前の書体の変遷に知見を加えた。すなわち隋唐以前においても、公権力によって何度か書体の統一が図られていたのであり、篆書学者がその任にあたったこと、正書が隷書と呼ばれる所以は、それが篆書に基づくと認識されていたためであったこと、東晋・王羲之以降、書体が篆書を離れて実用に向かうこと、蔡ヨウ石経の歴史的意義などを明らかにした。
《研究計画と経過》まず王羲之書法の受容、省画の書体、僧侶の書体、の三つの指標を立てて1.整理作業と2.考察を行った。1.整理作業については平成29・30年度に、中国の出土簡牘・金石文を中心に蒐集と観察を行った。同時に関連する漢籍史料の整理を行った。令和元年度は、朝鮮半島の出土木簡・金石文を中心に蒐集と観察を行った。同時に日本の出土文字資料についても書状木簡を中心に考察を行った。2.考察については、29・30年度には、奈良時代における王羲之書法受容の具体的状況を段階別に追った。その過程で当初の三つの指標のうち、王羲之書法の重要性に気づいた。そこで令和元年度以降は、王羲之書法を中心に前年度までに行った中国を中心とする出土簡牘・金石文等について考察を行い、楷書体の意義を探った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 楷書体前史ー楷書体以前の隷書と隷書体から楷書体へ向かう形態変化の契機ー2022

    • Author(s)
      黒田洋子
    • Journal Title

      奈良史学

      Volume: 39 Pages: 1頁~24頁

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Book] 正倉院文書の一研究 ー公文と書状ー2022

    • Author(s)
      黒田 洋子
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      汲古書院
    • ISBN
      978-4-7629-4241-9

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi