2017 Fiscal Year Research-status Report
女院からみる中世王権の特徴―院号宣下の背景と経緯の検討を通して―
Project/Area Number |
17K03074
|
Research Institution | Maebashi Kyoai Gakuen College |
Principal Investigator |
野口 華世 共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 准教授 (40634647)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 女院号宣下 / 上東門院 / 郁芳門院 / 待賢門院 / 美福門院 / 高陽院 / 皇嘉門院 / 院号定部類記 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度の研究について、①史料蒐集に関しては、上東門院・郁芳門院・待賢門院・高陽院・美福門院・皇嘉門院の6人の女院の史料蒐集を実施した。上東門院と郁芳門院と待賢門院と高陽院と美福門院については、東京大学史料編纂所架蔵謄写本「院号定部類記」(架蔵番号2057ー153)の翻刻を行った。上東門院、郁芳門院、待賢門院、美福門院については翻刻を完了した。これまで断片的な翻刻のみであった本史料の翻刻は、非常に意義あるものである。ただし、皇嘉門院については、本史料の中にないことが判明した。 また、その他の未刊行史料の博捜のため、国立歴史民俗博物館を訪問し、調査を実施した。国立歴史民俗博物館所蔵の高松宮家伝来禁裏本のなかに「院号定部類記」、「女院号記」など、従来は知られていなかった史料が存在することがわかった。現在把握している史料とは別系統の史料であり、特に待賢門院や美福門院、平成30年度以降とりかかるべき女院である上西門院・八条院・高松院・九条院・建春門院・殷富門院・七条院についての記載があることが判明した。これらの史料については写真を撮影を行った。平成30年度以降とりかかる女院についての記載も含めて内容を検討することによって、伝来系統なども含めて史料の比較検討を行うことができる。 ②史料分析に関しては、「院号定部類記」を翻刻することによって、各女院についての基礎的情報を多く蒐集することができた。基礎的情報の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究のうち、①史料蒐集については、上東門院、郁芳門院、待賢門院、高陽院、美福門院、皇嘉門院の6人の女院のうち、上東門院、郁芳門院、待賢門院、高陽院、美福門院に関して、おおよそ行うことができた。東京大学史料編纂所架蔵謄写本「院号定部類記」の翻刻については、上東門院・郁芳門院・待賢門院・美福門院についての翻刻は完了した。ただし、皇嘉門院については東京大学史料編纂所架蔵謄写本「院号定部類記」には取られていないことが判明し、また本年度蒐集した未刊行史料にも取られていないことがわかったので、そのことの意味を今後検討し、また史料蒐集を独自に行っていくことが必要となった。また、「院号定部類記」の高陽院についての翻刻はまだ完了してはいないが、程なく終える予定である。 ②史料分析に関しては、特に「院号定部類記」の翻刻を軸に基礎的情報を集めることができたので、これらを整理・検討を行った。それをふまえての基礎的情報データベースの作成まではできていないが、情報は集めているため速やかに基礎的情報データベースの作成を行うことができる。 以上により、おおむね順調には進展していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、平成29年度に終えるべき研究であった「院号定部類記」の高陽院の翻刻と、史料分析としての基礎的情報データベースの作成を速やかに終わらせる。また当初想定していなかったが、「院号定部類記」に皇嘉門院が取られていなかったことから、そのことの意味を検討し、史料蒐集を独自に行う。 以上を行いつつ、①史料蒐集に関しては、当初からの本年度の予定としての八条院・建春門院・建礼門院・殷富門院・七条院・宣陽門院の6人の女院についての史料蒐集を行い、前年度の6女院とあわせて史料目録の作成に入る。また、本年度の6人の女院について、東京大学史料編纂所架蔵謄写本の「院号定部類記」の翻刻も進めていく。本年度中に前年度とあわせて全12人の女院についての翻刻に目処をつける。その他未刊行史料についても、蓬左文庫・金沢市立玉川図書館などあたりを付けて、史料の蒐集を行っていく。 ②史料分析については、各女院の基礎的情報を整理し、データベースの作成を行う。以上の史料蒐集・史料分析をもとに、各女院の院号宣下時の状況を、1:王権の中心人物、2:王権の状況、3:院号宣下を必要とする状況、の三点を中心にして分析していく。
|
Causes of Carryover |
平成30年度は、昨年度の進捗状況を見ながら、研究1年目につづき、①史料蒐集と②史料分析を行う。それにともない以下のように研究費を使用する計画である。 ①史料蒐集については、東京大学史料編纂所公開用データベースを利用しながら、既刊史料も利用するため史料の購入を行う。また、東京大学史料編纂所架蔵謄写本「院号定部類記」の翻刻を行う。翻刻については女院研究会のメンバーである研究協力者や院生に依頼する分に関しては謝金を支払う。また以上の史料やデータベースを共有するために、会議や研究会を開催する。さらに未刊行史料の博捜として、あたりをつけて蓬左文庫や金沢市立図書館などに出向き史料調査を実施する。会議や研究会における旅費や、史料調査のための旅費が必要となる。蒐集した史料の目録作成についても研究者や院生に依頼する場合は、謝金を支払う。 ②史料分析についても、基礎的情報の収集とデータベース作成において女院研究会のメンバーである研究協力者や院生に依頼した場合は謝金を支払う。女院への院号宣下は当該期王権に何を求められて行われたのか、王権の日本的特徴とはどのようなものであったのかということを探るために、当該期王権に関する研究書を検討したり、研究協力者である伴瀬明美氏が主催する「后位比較史研究会」にも参加する。ついては研究書の購入、研究会参加の旅費として支出する。
|
Research Products
(3 results)