2017 Fiscal Year Research-status Report
幕末維新期における情報ネットワークと思想形成―東北諸藩士を素材として―
Project/Area Number |
17K03091
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
友田 昌宏 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (80721266)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 幕末維新 / 敗者 / 情報 / 思想 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は米沢藩士の宮島誠一郎・雲井龍雄・甘糟継成に焦点を当てて研究を行った。上記の三人はいずれも自藩が幕末の激動を乗り切るためには情報が欠かせないことを十分に認識していたが、にもかかわらず、米沢藩が戊辰戦争に敗れた後は、三者三様の軌跡をたどった。それはなぜなのか。三者の足跡と思想の変遷を史料に基づき比較検討した。この試みは、敗者にとっての明治維新を多様性のなかでとらえるうえで、また、幕末維新期において情報やそれを獲得するためのネットワークがもつ重要性を解明するうえで、意義あるものと考える。 宮島が封建体制から中央集権体制への移行を時代の要請として感得し、藩を越える忠誠の対象として国家を意識できたのは、戊辰戦争のさなか旧幕臣勝海舟の謦咳に接したからであった。つまり、情報獲得のための他者との交流が宮島に思想的な転機をもたらしたのである。 これに対して、甘糟は情報の重要性を認識していながら、米沢藩の上士としての矜持ゆえに、自らの進んで他藩士と接触し、それを得ようとはしなかった。宮島は維新後上京した甘糟を勝や新政府要人に引き合わせ、彼の高い才能を売り込むとともに、いまだ藩意識から脱却しきれない甘糟の目線を国家に転じさせようとした。 雲井龍雄は戊辰戦争にて宮島とともに周旋探索活動に従事したが、維新後も封建体制の維持に固執して集権化をはかる薩摩を敵視し続け、やがて政府転覆を策するに至った。同じく情報活動の最前線に立ちながら、雲井の軌跡が宮島のそれと大きく異なったのは、かつて江戸で薫陶を受けた儒者安井息軒の思想的影響が強かったからと思われる。封建制度に固執する彼の姿勢は戊辰の敗戦を経てもなお揺らぐことはなく、薩摩への憎悪は増長した。これは宮島が集権化の要を感得し、薩摩への反感を払拭したのと好対照をなす。そして、雲井は幕末以来培った広範なネットワークを政府転覆のために利用し費消したのであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
戊辰戦争前後の米沢藩の宮島誠一郎・甘糟継成・雲井龍雄の行動と思想の軌跡を比較検討するという当初の目的はほぼ達成され、その成果は2018年度中に活字として公表される予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は前年度の成果をまとめるという作業に加えて、新たなテーマに取り組みたい。 2018年度は当初の計画通り広沢安任をはじめとする会津藩の公用方を考察対象に取り上げたい。 公用方は文久2年(1862)に松平容保が京都守護職として上洛したおりに設置された組織で、情報収集を主な任とした。公用方には軽輩ながらも江戸の昌平黌等で学問を収め、高い学識に加えて、藩を越えたネットワークを有した諸生が数多く登用される。この公用方はやがて藩主の最高諮問機関、会津藩の政策立案機関へと発展していく。こういった変化は、幕末維新期における情報の重要性を如実に示すものである。また、情報が、藩内の身分秩序の再編に大きな役割を果たしていたことを知りうる。 会津藩は戊辰戦争において新政府の対抗勢力の最右翼であり、ゆえに戊辰の敗戦後、同藩の主従は「朝敵」として苦渋に満ちた時代を送らねばならなかった。そのようななかにあって、幕末期、この公用方に勤務した人物たちは、維新後、どのような軌跡を歩んだのか。 会津藩は戊辰戦争後の混乱もあって、2017年度に対象とした米沢藩と比べて史料的な条件に乏しいが、そのなかで考察の軸とすべきは比較的史料がまとまっていると思しき広沢安任である。広沢は戊辰戦争で主君の謝罪のため新政府軍に歎願を試みるが、逆に捕らわれて投獄される。戊辰戦争後釈放され、斗南藩(会津藩は戊辰戦争後、下北に転封され斗南藩となった)の少参事に就任、廃藩後は青森に留まり、谷地頭に牧場を開いた。この広沢の行動と思想の軌跡を、秋月悌次郎・山本覚馬・手代木直右衛門といった公用方の同僚とも比較しつつ、幕末明治の時代の変遷のなかで考察することを課題としたい。三沢市先人記念館が所蔵する広沢の史料をはじめ、東京・会津若松の諸機関が有する史料の調査を行い、それを解読・検討することが、そのための基礎作業となる。
|
Causes of Carryover |
当初、市立米沢図書館への出張を数回予定していたが、すでに甘糟家文書に関しては必要な史料の多くを撮影しており、手持ちの史料の画像で研究を纏めることとした。そのため、旅費が当初見込んでいたよりも少なくなった。繰り越し分は次年度の旅費、もしくはパソコン等の物品費にあてたい。
|
Research Products
(6 results)