2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03102
|
Research Institution | Naruto University of Education |
Principal Investigator |
町田 哲 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60380135)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 森林 / 資源 / 焼畑 / 同族団 / 地域 / 阿波 / 林業 / 産物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、阿波の山間地域を素材に、近世日本の森林資源をとりまく生業と流通構造について、歴史具体的に解明することを目的としている。多くの森林資源を、人々がいかに管理・利用し、再生産してきたのか。この点を軸にしながら、18-19世紀における地域社会の変化を、支配構造・市場構造との関連の中で捉え直そうとするものである。 具体的な研究対象は、林業経済史の中で「林業地帯」とされてきた阿波国那賀川上流の木頭地域である。しかし当該地域は、近世においては林業中心の地域ばかりではなく、多くの産物を生む雑木林や焼畑等、多様性に富んだ利用形態が確認できる。かかる地域が近世から近代にかけてどのように「林業地帯」へと変容したのか、そこに生きた人々にとっての意味を根底に見据えながら検討することを目指している。その際、1)基礎史料調査、2)コア地域研究、3)広域連環地域研究、4)関係史料データベースの作成という四つの作業領域を設け検討を進めている。 初年度にあたる2017年度は、1)基礎史料調査と2)コア地域研究を進めた。まず1)基礎史料調査として、湯浅家文書(旧阿波国那賀郡木頭村)の調査を進めた。湯浅家は、近世初頭から木頭村の肝煎(庄屋)であり、19世紀には組頭庄屋として周辺地域である組村(組合村)を統括していた。従来もそのごく一部が史料紹介されていたが、本研究では全18箱(史料単位)の調査を進めるものである。2017年度末までに、16箱分の現状記録調査と写真撮影を終了させることができた。 また2)コア地域研究としては、湯浅家の所在する近世木頭村の地域社会構造分析を進めた。焼畑の対象地で「切畑」として登録された山の、所有と利用のあり方を明らかにし、そのあり方が村の同族団関係(「株」)と深く関わっていることなどを解明した。その成果を、「近世後期の『切畑』と村落内関係」として研究発表することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、計画通り下記の研究を進めることができた。 1)基礎史料調査 当該地域の中心的文書群である湯浅家文書(旧阿波国那賀郡木頭村)の調査を進めた。2017年度末までに、全18箱(史料単位)中、16箱分の現状記録調査と写真撮影を終了させることができた。これによって本研究を進める上での、一つの重要な研究基盤を構築することができつつある。 2)コア地域研究 コア地域研究とは、研究対象である那賀川上流地域の特徴を具体的に明らかにするもので、本研究の中核部分にあたる。初年度にあたる2017年度は、とくに湯浅家文書の所在する近世木頭村の地域社会構造分析を進めた。当該村の人口変動、婚姻関係等の基本的なデータを整理・分析した上で、特に、焼畑の対象地で「切畑」として登録された山の所有と利用のあり方を明らかにした。またその所有と利用が村の同族団関係(「株」)と深く関わっていることなどを解明し、「近世後期の『切畑』と村落内関係―阿波国那賀郡木頭村を中心に―」として研究発表した。これによって、論文執筆の条件を整えることができたと考える。 あわせて流域地域における産物・石灰の産出と流通に関する論文「近世後期の山方の産物と請負―『水井村正石灰』を中心に―」(『地方史研究』388、2017年8月)を公表した。この論文は必ずしもコア地域研究に属する内容ではないが、次年度以降に予定している広域連環地域研究を進める上で、一前提をなすものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)基礎史料調査;湯浅家文書の調査を継続し、全点の現状記録調査と写真撮影を早期完成を目指す。 2)コア地域研究;初年度の成果である「近世後期の『切畑』と村落内関係―阿波国那賀郡木頭村を中心に―」の分析成果を論文にする。あわせて、「切畑」で生産された産物を含め、材木・薪炭・茶などの産物がいかに〝生産〟されたのかを、地域社会構造の中で位置づける分析を進める。 3)広域連環地域研究;材木・薪炭・茶などの山の産物を、那賀川を介して流通させていく際に、高瀬船持や荷問屋と呼ばれる存在が重要な役割を果たしていたことは、既に解明している。この点をふまえながら、徳島藩が19世紀にしいた山の産物流通統制、「仁宇谷産物趣法」の実態や社会矛盾を解明する。この趣法は、藩が山村の百姓に銀子を前貸し、材木・炭・茶等の産物を那賀川河口の役所で回収し、これを他国船に販売するシステムである。湯浅家は、その取締役を担当しており、関係史料が湯浅家文書には豊富に含まれている。そこで、この点を明らかにすることで、19世紀の流域における産物流通の実態解明を目指したい。 4)湯浅家文書の目録データベースの作成;本研究では、基礎史料調査対象である湯浅家文書の全容を、目録データベースとして作成し、広く公開することを目指すことにしている。すでに10箱分の目録データベースは入力済みであるので、これを可能な限り進め、今後の公開に備えたい。
|
Research Products
(3 results)