• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

東北諸藩の海岸防災林の成立に関する基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 17K03106
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

菊池 慶子 (柳谷慶子)  東北学院大学, 文学部, 教授 (00258782)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords海岸防災林 / クロマツ海岸林 / 仙台藩 / 松葉さらい / 愛林碑 / 仙台市宮城野区新浜 / 庄内藩 / 秋田藩
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東北地方の沿岸部に近世期以来、防災・減災を担う海岸林がひろく造成されてきた歴史に着目し、東北諸藩それぞれの植林と保護・育生、管理をめぐる政策的な取り組み、および海岸集落の持続可能な暮らしと海岸林との関係の解明を目的とするものである。分析の観点として、第一にクロマツを中心とする苗木の植栽とその後の拡充の経緯をたどる、第二に植栽や育生・管理に関わる技術や工夫の推移を捉える、第三に個々の災害に際して海岸林が果たした役割を探る、第四に海岸林資源を利活用する集落の暮らしの様相を捉えるものとした。研究方法として近世を中心に、近代・現代を含めて植林の関係史料を収集し検討を加えるとともに、海岸林の現地で景観および地形の調査を行い、また海岸林を管理しながら利用してきた集落住民、および役所関係者のヒアリング調査を行うものとした。
平成30年度の調査・研究は、東北諸藩の海岸林マネジメントの分析に加えて、隣接地域の新潟県の海岸林について文献を探索し、宮城県公文書館、秋田県立公文書館、山形県立図書館、新潟県立図書館、国会図書館等で調査・収集を行った。複写とデジタル撮影により収集した史料の解読を進め、絵図類のトレース作業も行った。仙台湾岸地域の海岸林資源を利活用する慣行を探る目的で、仙台市宮城野区新浜地区を中心に周辺地域のヒアリングを重ねたが、住民の協力により50年前に途絶えた慣行を再現しビデオ記録に残すことができた。これにより文献およびヒアリングで理解に及ばなかった海岸林資源を利用する技術、および集落共同の作業と資源分配をめぐるルールの詳細を確認できたことは大きな成果である。
以上の成果を静岡県浜松市で開催されたフォーラムをはじめ、研究会、講演会で報告し、一部はシンポジウム記録集および『震災学』の特集に執筆した。また年度末には大学博物館で開催したパネル展のなかで公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実施計画に基づき、海岸林の歴史解明と現状分析に必要な図書と研究論文を購入により入手したほか、国会図書館、および東北各県の図書館等で複写により入手した。歴史資料は昨年度に引き続き都立中央図書館・宮城県図書館等で自治体史の翻刻史料の調査・収集を進め、公文書館では原史料を撮影により入手し、昨年度残したものを大方入手することができた。ただし秋田県立公文書館、宮城県公文書館には近世・近代の膨大な分量の林政記録があり、調査は進んだが撮影は遅れている。
本年度の調査ではとくに、海岸林資源の利用実態を知る史料を多く見出し、現地調査も進んだ。なかでも昭和の三陸地震津波の発生後に現地を踏査した山奈宗真の記録に高田松原の共同利用に関する記載を見出したことは大きな成果である。仙台湾岸に点在する集落に慣行化していた松葉さらいを再現し記録に残したことも、今後調査地を広げるうえで有用な参考記録となる。
海岸林を導入した藩政時代の植栽方法や技術の解明は、日本海側の秋田藩・庄内藩で関係史料を入手できている。これに対して、太平洋側の仙台藩・相馬藩・磐城平藩では史料を発見できずにきたが、前述の山奈宗真による高田松原の記録から仙台藩の時代に遡る混植の実態を知ることができた。近代に書かれた海岸林の調査記録を丹念に見直す必要性をあらためて考えている。
以上の状況から、本研究課題は、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の最終年度であることで、宮城県公文書館および秋田県立公文書館を中心に関係史料の調査と収集を継続し、研究図書で未入手のものも揃える。クロマツ海岸林は日本列島沿岸部のほぼ全域で近世期以来、人工的な植林が進んだ経緯があり、東北の植林史を西日本の例を見渡しながら歴史的な位置づけを行う必要がある。また海岸林資源の利用に関しても東北で慣行化したルールを全国の海岸林の地元と比べてその特徴を捉える必要があると気づいた。そこで本年度は西日本の適当な海岸林地を選び、予備調査を行うことを計画に入れる。
以上、3年間の調査・研究に基づいて、東北地方で藩政時代に始まる海岸林の植栽・管理・利用の歴史に関わるデータの分析を進め、予定されている研究会、講演会、シンポジウムにおいて成果を報告し、併せて調査報告・研究論文を執筆する。また3年間の調査・研究で収集した文献、史料について目録化し、発表したレジュメ、パワーポイント、および原稿を掲載する報告書を作成する。

Causes of Carryover

購入を予定していた書籍1冊の注文が遅れて年度内に入手できなかったことによる。次年度予算で購入する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コメント 山奈宗真の記録にみる海岸防災林2019

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Journal Title

      『東北大学災害国際研究所シンポジウム「歴史が導く災害科学の新展開2―人の記録、自然の記憶―」報告書』

      Volume: - Pages: 36~39頁

  • [Journal Article] 里浜・ふるさと復興における海岸林のゆくえ2019

    • Author(s)
      平吹喜彦・菊池慶子
    • Journal Title

      『震災学』

      Volume: 13 Pages: 101-107頁

  • [Presentation] 地域の暮らしと海岸林―仙台湾および駿河湾沿岸域を例に―2018

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Organizer
      フォーラム 自然と歴史を活かした防災・減災―東日本大震災の学びを備える側と共有する―
  • [Presentation] コメント 歴史資料と遺構から知る東北諸藩の防災・減災施設2018

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Organizer
      第2回歴史文化資料保全の大学・共同利用機関ネットワーク事業シンポジウム「歴史が導く災害科学の新展開2―人の記録、自然の記憶―」
  • [Presentation] 海辺の暮らしと海岸林―管理と利用の共同・平等システム―2018

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Organizer
      事前復興への標:被災地に新しいコモンズの可能性を探る」先行研究会報告
  • [Presentation] 暮らしを守る森林―江戸時代から現在へ―2018

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Organizer
      仙台市青葉区中山市民センター「中山銀鈴倶楽部」歴史講話.中山市民センター
  • [Book] 『岩沼市史 第6巻 資料編Ⅲ近世』のうち第8章 災害への対応2019

    • Author(s)
      菊池慶子
    • Total Pages
      全477頁のうち315-356頁
    • Publisher
      岩沼市

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi