• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

小石家書簡にみる近世後期文人ネットワークの総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17K03111
Research InstitutionKyoto Tachibana University

Principal Investigator

有坂 道子  京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 歳幸  佐賀大学, 地域学歴史文化研究センター, 特命教授 (60444866)
中尾 和昇  奈良大学, 文学部, 准教授 (00743741)
横田 冬彦  京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords文人交流 / ネットワーク / 書簡 / 江戸期医学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、引き続き研究会の実施形態を非対面のオンラインとし、Teamsを利用した研究会を年度5回(5月1日、9月9日、11月27日、1月22日、3月25日)開催した。解読対象としてる書簡のうち、精読が終了していないもの、未読のものを中心に検討を加えた。第1稿が済んでいるものについては、今回で第2稿までが完了した。
本年度解読を終えたものは、小石家書簡集20のうち『小石家来簡集(一)』所収の貫名海屋3通、三雲中書2通、同じく書簡集21のうち『小石家来簡集(二)』所収の頼支峰20通、同じく書簡集19のうち『篠崎三島・武元登々庵俗牘』所収の篠崎三島9通、そして初読となる武元登々庵7通、以上合計41通である。なお、『篠崎三島・武元登々庵俗牘』に所収の武元
登々庵書簡全17通のうち、残る10通は23年5月研究会で解読完了し、これで本科研課題で解読対象としていた書簡は読み終わりとなった。
また、書簡解読・分析と合わせて、23年度に作成予定の研究成果報告書に向けて各自研究成果のとりまとめを進め、原稿執筆を開始した。
本年度に予定していたメンバー全員による現地史料調査については、状況を鑑みて実施を見送り、個別調査に切り替えた。
今年度は、ある程度まとまった数のある書簡を優先して選び分析した。前年度から継続している頼支峯、あるいは篠崎三島、武元登々庵など、とくに小石家とつながり深い篠崎家(三島・小竹)や頼家(山陽・支峰)との日常的な交流の様子や、小石元瑞・頼山陽と武元登々庵三者の交流がどのように深まっていったかなど、個々の話題とともにその実態がよく見えてきた。書簡翻刻文とそれら解読成果については、最終年度の研究成果報告書の中で総括する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対面での研究会が実施できず、従前(一日半)より短い一日でのオンライン開催を余儀なくされたため、研究の進度が落ちたこと、および全体での現地史料調査が実施できず、その部分で当初計画より遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

引き続き書簡の解読を進め、2023年度末までに本研究課題の成果とりまとめを行い、研究成果報告書を刊行する。研究会は年度4回以上の開催を目指し、状況を見てオンラインから対面開催へ移行させたい。

Causes of Carryover

研究会実施会場費および史料調査旅費を当初計画通りに執行できず、またそれに伴い資料収集費の執行が進まなかったため。

  • Research Products

    (26 results)

All 2023 2022

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 『平安人物志』と女性文人2023

    • Author(s)
      有坂道子
    • Journal Title

      CHRONOS

      Volume: 48 Pages: 8-9

  • [Journal Article] 『安達原秋二色樹』翻刻(上)2023

    • Author(s)
      中尾和昇
    • Journal Title

      奈良大学紀要

      Volume: 51 Pages: 184-169

    • Open Access
  • [Journal Article] 京伝・馬琴・一九と『糸桜本町育』2023

    • Author(s)
      中尾和昇
    • Journal Title

      奈良大学大学院研究年報

      Volume: 28 Pages: 190-174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] (書評)三宅宏幸著『馬琴研究-読本の生成と周縁ー』2023

    • Author(s)
      中尾和昇
    • Journal Title

      日本文学

      Volume: 72 Pages: 70-71

  • [Journal Article] 「日本史探究」の何が問題か2023

    • Author(s)
      横田冬彦
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 953 Pages: 68-73

  • [Journal Article] 女性医療宣教師Sara Craig Buckleyの京都看病婦学校・同志社病院における活動2023

    • Author(s)
      三木恵里子
    • Journal Title

      新島研究

      Volume: 114 Pages: 113-131

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世大坂の文人と黄檗文化2022

    • Author(s)
      有坂道子
    • Journal Title

      黄檗文華

      Volume: 141 Pages: 39-40

  • [Journal Article] 日本国家医師資格考試制度2022

    • Author(s)
      青木歳幸
    • Journal Title

      科学技術と社会発展研究

      Volume: 2 Pages: 111-123

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 熊谷直恭(蓮心)の『痘瘡かるくする傳』と幕末京都の牛痘歌集2022

    • Author(s)
      淺井允晶
    • Journal Title

      除痘館記念資料室だより

      Volume: 15 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 大和の種痘と谷三省(景命)2022

    • Author(s)
      淺井允晶
    • Journal Title

      天然痘との闘い 中部日本の種痘

      Volume: 3 Pages: 253-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (報告要旨)鳥取藩在村の医療環境―幕末・安政期「在方諸事控」の検 討―2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Journal Title

      年報近現代史研究

      Volume: 14 Pages: 61-62

  • [Journal Article] (報告要旨)明治9年新川県の医務取締制度2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Journal Title

      日本医史学雑誌

      Volume: 68(2) Pages: 172

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 江戸時代の医学指南書2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 889 Pages: 32-34

  • [Journal Article] 女性医療宣教師Sara Craig Buckleyの「過失」批判事件-京都看病婦学校・同志社病院の終わりの始まりー2022

    • Author(s)
      三木恵里子
    • Journal Title

      教育史フォーラム

      Volume: 17 Pages: 32-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近世~近現代における妊産婦死亡と死産・乳児死亡について2023

    • Author(s)
      横田冬彦
    • Organizer
      日本人口学会関西地域部会・大会シンポジウム
  • [Presentation] 『洋学史研究事典』と医史学研究2022

    • Author(s)
      青木歳幸
    • Organizer
      日本医史学会
  • [Presentation] 長崎と佐渡の西洋医学交流2022

    • Author(s)
      青木歳幸
    • Organizer
      洋学史学会(佐渡大会)
  • [Presentation] くずし字でよむ義経伝説2022

    • Author(s)
      中尾和昇
    • Organizer
      京都府立京都学・歴彩館講座
  • [Presentation] 近世大坂の名所観ー「名所図会」における古典文学の世界ー2022

    • Author(s)
      中尾和昇
    • Organizer
      阿倍野で学ぶ月曜講座
  • [Presentation] 明治9年新川県の医務取締制度2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Organizer
      日本医史学会学術大会
  • [Presentation] 流行病と江戸時代の社会2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Organizer
      日田市咸宜園教育研究センター公開講座
    • Invited
  • [Presentation] 近世京都の解剖実験と絵画・絵師2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Organizer
      日本伝統文化学会第8回研究発表大 会
    • Invited
  • [Presentation] 研究教育の「場」をめぐって~『洋学史研究事典』編集補遺2022

    • Author(s)
      海原亮
    • Organizer
      六史学会 合同12月例会
  • [Presentation] 女性医療宣教師Sara Craig Buckleyについて2022

    • Author(s)
      三木恵里子
    • Organizer
      新島研究(第一部門)
  • [Book] 医学史事典2022

    • Author(s)
      日本医史学会編(海原亮ほか)
    • Total Pages
      836
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30724-3
  • [Book] 天然痘との闘いⅢ―中部日本の種痘2022

    • Author(s)
      青木歳幸・海原亮・淺井允晶ほか
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      岩田書院
    • ISBN
      9784866021386

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi