• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The research of "Kogi" during the period of the Meiji Restoration

Research Project

Project/Area Number 17K03113
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

奈良 勝司  広島大学, 文学研究科, 准教授 (90535874)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 有恒  立命館大学, 文学部, 教授 (00262056)
奥村 弘  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (60185551) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords公議 / 大攘夷 / 静岡県域の合議実践 / 立花壱岐 / 加藤周一 / 議会専制 / 公議人の人名録 / 横井小楠
Outline of Annual Research Achievements

2018年度までと同様、幕末から明治期にかけて政治意志決定に関する認識や制度のあり方が変容し、新たな試みが実践されていった軌跡を検討し、研究成果論文集の刊行に向けた予備作業に取り掛かった。その際、単に民主主義(議会政治)の発展やその達成度の不充分性という側面のみに視角を限定せず、近世社会のなかで成熟した政治文化が変革期の混乱のなかでいかなる問題に直面し、どう展開したかという観点に立ち、政治・思想、中央・地方の各領域にまたがるかたちで、これまでの各メンバ―の研究成果を集約・吟味する作業を進め、それをもとに討論・意見交換を行った。
具体的には、メールによる打ち合わせを重ねた上で、12月11日に、研究代表者の奈良と幹事の伊故海で打ち合わせを行い、成果論集の構成、執筆メンバー、出版社選定について協議した(於立命館大学、究論館)。またそれを元に、1月5日に執筆予定者による構想報告会を行った(於TKPガーデンシティ京都。発表者:奈良勝司、山崎有恒、三村昌司、今村直樹、伊故海貴則、塩原佳典、袁甲幸、浅井良亮)。その際、各自のこれまでの研究成果を、政治史(政局からみる「公議」の問題)、地域社会史(地域社会における「公議」形成)、思想史(「公議」概念の分析)の3本柱に編成することを取り極めた。
また、開かれた場で当該テーマに関する研究の成果を集約し共有・議論する機会として、シンポジウムを企画し、幕末の地域社会における「公議」の位相の観点から谷山正道氏(元天理大学)を講演を依頼し、快諾を頂いた。日時は3月28日に決定し、隣接日の研究会開催も取り決めた。ただ、これらは新型コロナウィルス(以下、COVID-19)の全国的・全世界的流行の状況に鑑み、後日延期を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度から予想されていたことではあるが、研究代表者である奈良の事情により、主たる研究活動地域が変更となったことに伴い、研究活動および実務作業の進展に少なからぬ影響が出た。具体的には、新たな環境における研究体制の構築に加えて、事務局の再編・立て直しが予定通りに進まず(該当する大学院生・若手研究者・アルバイトの確保の困難など)、特に上半期の研究会開催を困難にした。
また、他の科研費獲得の関係から、研究分担者(奥村弘)が分担を外れざるを得ないこととなり、その対応への苦慮もあった(この点に関しては、信州地域の維新期の合議実践を専門とする塩原佳典氏〈畿央大学〉に研究会への参加を呼びかけ、実現した)。
さらに、年明けからは、COVID-19の流行により、シンポジウム・研究会を中止せざるを得なかった。これらの問題点への対処としては、基幹メンバーに諮った上で研究期間の一年延長を申請し(後日採択)、Web会議による研究会開催についても協議した。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の流行による緊急事態宣言や、それに伴う国内移動の制限が、研究会等への参集への妨げの要因となっており、今後も一定程度はなり続けることが予想される。以上の点から、仮に対面での研究会・シンポジウムが実施できるにしても、それは少なくとも2020年度の後半以降になることが予測されるため、研究会やシンポジウムの開催、とりわけ多人数が参集することとなるシンポジウムの開催は、年度末に近い時期とする。ただし、季節による第2派・第3派の到来もあり得るので、社会情勢を見極めながら柔軟に判断していくこととする。
研究会の開催場所としては、昨年度までは関西地域(京都・大阪)と東京を軸に進めてきたが、上記の情勢に鑑み、広島県等の他地域での開催も検討する。ただし、長距離移動のリスク等も考慮して、以下に述べるWeb上での開催も視野に入れながら、その都度状況をみて柔軟に判断していくこととする。
打ち合わせに関しては、メール等で意見交換・意思集約を今まで以上に行っていく。
またメールとあわせて、研究会開催に関しては、zoomやteamsなどのWeb会議ソフトを用いた実施を計画している。このWeb会議による研究会においては、その利点も考慮して、外国の関連研究者へ参加を呼びかけることも計画している。
これらの対応を行いつつ、引き続き論文集の刊行作業を予定している。研究最終年度が一年延期になったことをうけ、2019年度に出版交渉を行いながら一端凍結状態としている出版社の選定に関しては、出版条件も勘案しながら改めて検討するものとする。

Causes of Carryover

研究代表者である奈良の研究活動拠点の変更に伴い、事務局体制の再編に困難が生じ、当初上半期に予定していた研究会活動を行うことができなかった。また、研究分担者の奥村が他の科研との整合性の問題から分担者を外れることとなり、研究計画に遅れが生じた。さらにCOVID-19の流行により、年度末に予定していたシンポジウムと研究会の開催が延期となった。
これらの事情により、研究費に一定の次年度使用額が生じた。使用計画としては、研究期間の一年延長が認められたことに基づき、2020年度に研究会・シンポジウムの開催に充当することを予定している。もっとも、COVID-19の流行の長期化によりこれらの対面での実施が困難になった場合は、zoom等のWeb会議ソフトを用いたオンライン開催を(特に研究会に関しては)予定しているが、その際には、交通費や滞在費の一部を上記のWeb環境整備(研究代表者、研究分担者、連携研究者、研究協力者、幹事などによる、必要に応じた関連PC機器、及びソフトの購入など)のために用いる予定をしている。

  • Research Products

    (29 results)

All 2020 2019

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] コメント1(特集:金子肇『近代中国の国会と憲政:議会専制の系譜』をめぐる討論)2020

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Journal Title

      拓蹊

      Volume: 3 Pages: 4-10

    • Open Access
  • [Journal Article] 書評:金子肇『近代中国の国会と憲政 ―議会専制の系譜―』(当日配布資料)2020

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Journal Title

      拓蹊

      Volume: 3 Pages: 39-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 史料散歩:新たに見つかった公議人の人名録2020

    • Author(s)
      三村昌司
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 862 Pages: 76-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 横井小楠における「議論」と世界認識 -道理・武威・一致-2020

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Journal Title

      明治維新史研究

      Volume: 18 Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治一〇年静岡県会議員数改革の挫折と「公議輿論」2020

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Journal Title

      立命館文学

      Volume: 668 Pages: ―

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 府藩県三治期における三河国諸藩の合議 -「三河国藩集会」の研究-2020

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Journal Title

      年報近現代史研究

      Volume: 12 Pages: 1-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『土佐国群書類従拾遺』所収『新聞歴史』(一八八〇) : 諸本及び本文の検討2020

    • Author(s)
      寺島宏貴
    • Journal Title

      北の丸:国立公文書館報

      Volume: 52 Pages: 27-60

  • [Journal Article] 第五高等学校と熊本藩2020

    • Author(s)
      今村直樹
    • Journal Title

      日本教育史往来

      Volume: 244 Pages: 1-2

  • [Journal Article] 廃藩置県に対する旧熊本藩士の意見書 ―幸凖蔵「死罪論」について―2020

    • Author(s)
      今村直樹
    • Journal Title

      永青文庫研究

      Volume: 3 Pages: 31-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 条約勅許・万国公法・大攘夷 ―条約勅許後の対外関係の構想と展開―2019

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Journal Title

      明治維新史研究

      Volume: 17 Pages: 17-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近世社会の構造から明治維新を考える2019

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Journal Title

      史創

      Volume: 9 Pages: 30-39

  • [Journal Article] 「卓越」と衆議―王政復古後の立花壱岐―2019

    • Author(s)
      池田勇太
    • Journal Title

      明治維新史研究

      Volume: 17 Pages: 50-60

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紹介:ダニエル・V・ボツマン、塚田孝、吉田伸之編『「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間』2019

    • Author(s)
      三村昌司
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 835 Pages: 93

  • [Journal Article] 紹介:東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト編『高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本』2019

    • Author(s)
      三村昌司
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 834 Pages: 110

  • [Journal Article] 戊辰戦争史料の位相 : 戦記・メディア・「正史」編纂2019

    • Author(s)
      寺島宏貴
    • Journal Title

      河鍋暁斎研究誌

      Volume: 128 Pages: 58-365

  • [Journal Article] 明治期国学者吉村春峰のメディア史考証 : 国立公文書館蔵「新聞歴史」(一八八〇)2019

    • Author(s)
      寺島宏貴
    • Journal Title

      メディア史研究

      Volume: 48 Pages: 143-159

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 書評:金子肇『近代中国の国会と憲政 ―議会専制の系譜―』2019

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Organizer
      広島中国近代史研究会
  • [Presentation] 近代日本の対外観と西洋理解2019

    • Author(s)
      奈良勝司
    • Organizer
      「加藤周一を21世紀に引き継ぐために」国際シンポジウム 東アジアにおける加藤周一
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 府藩県三治期における三河国諸藩間の「合議」機構2019

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      近世史フォーラム
  • [Presentation] 明治0~4年の三河国諸藩の集会2019

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      近代日本思想史研究会
  • [Presentation] 府藩県三治制下における三河国諸藩の「合議」 -「公議」と「郡県」-2019

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      近現代史研究会
  • [Presentation] 明治初年の「三河国十藩集会」と「公議」2019

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      明治維新史学会大会
  • [Presentation] 維新期の地域における「議事」の試みと政治意思決定の変容2019

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      近世史サマーセミナー(分科会)
  • [Presentation] 明治維新期の地域社会における「合議」の転回 -静岡県の地方民会と地租改正-2019

    • Author(s)
      伊故海貴則
    • Organizer
      東アジア日本研究者協議会国際学術大会(EACJS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 近代日本形成期における地域財政の展開 ―熊本藩領を事例に―2019

    • Author(s)
      今村直樹
    • Organizer
      近現代史研究会例会
    • Invited
  • [Presentation] 近代日本形成期における地域財政の展開 ―熊本藩領を事例に―2019

    • Author(s)
      今村直樹
    • Organizer
      近現代史研究会大会
    • Invited
  • [Book] 明治史研究の最前線2020

    • Author(s)
      池田勇太(分担執筆)
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480016935
  • [Book] 人物からたどる近代日中関係史2019

    • Author(s)
      山崎有恒(分担執筆)
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336063694
  • [Book] 熊本藩に生まれた近代 ―手永・惣庄屋制と地域行政―2019

    • Author(s)
      今村直樹(分担執筆)
    • Total Pages
      24
    • Publisher
      熊本大学附属図書館(展示展図録)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi