2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03120
|
Research Institution | The Iida City Institute of Historical Research |
Principal Investigator |
羽田 真也 飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40757837)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 村社会 / 地域社会 / 社会構造 / 信濃国(信州) / 伊那地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
【史料調査】本研究の対象地である信濃国伊那郡座光寺村(現・飯田市座光寺)において、古瀬今村家文書と古市場上沼博人家文書の調査を実施した。前者は庄屋を務めた家の史料群である。平成29年度より現状記録調査に着手し、これまでに約2,700点の目録を作成した(継続中)。また、主要な文書の写真撮影も進めた。古瀬今村家文書は以前にも調査が行われているが、本調査を通して、より膨大で良質な史料群であることが明らかになりつつある。後者は寺子屋を開いた家の史料群である。地元有志(座光寺「歴史に学び地域をたずねる会」)とともに、平成30年度より現状記録調査を開始し、約50点の目録を作成した(継続中)。そのほか、座光寺支所文書の写真撮影も行った。
【研究】上記の史料調査の成果に基づき、①村内部の社会構造、②村社会と都市との関係、という2つの視角から分析を進めた。①では、平成29年度の成果を前提に、村内に20余り存在した組(集落)に着目し、同族団との関係に重心を置きながら、その基礎的な生活共同体としての性格や特質について明らかにした。また、それと密接に結びつく村運営をめぐる社会秩序についても考察を深めた。一方、②では、古瀬今村家文書に残る書状類を主な素材に、村内の如来寺(現・元善光寺)が19世紀に三都などで頻繁に行った出開帳を取り上げ、その実態の解明に取り組んだ。これらを通して、本研究の目的である、近世座光寺村における村社会の全体構造把握に近づくことができた。
【研究成果の公表】大阪近世史の会や飯田市歴史研究所定例研究会で、上記の研究成果を発表した。また、『飯田市歴史研究所年報』16号において、史料研究ノートの形で、山の用益に関する平成29年度の研究成果の一端を公表した(「一七世紀の市田郷の山 ―延宝六年の山論文書より」)。なお、上記の研究成果の論文化は叶わなかったが、執筆できる条件は整いつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
史料調査については、今牧新治家文書(並木今牧家文書)の現状記録調査を完了させ、『飯田市歴史研究所年報』にて目録を公表することができた。また、古瀬今村家文書に関しても、定期的に所蔵者宅へ通い現状記録調査を行うとともに、写真撮影も進めた。さらに、周辺地域の旧大島村役場文書や上新井村古文書(いずれも下伊那郡松川町)の調査も実施した。このように、史料調査は、おおむね当初の計画どおりに進めることができた。 本研究では、地元住民と協働し、歴史文化を基盤とした地域再生に寄与することを、課題のひとつに掲げているが、それに関しても、座光寺支所文書の整理作業や下市場上沼博人家文書の現状記録調査を、地元・座光寺の「歴史に学び地域をたずねる会」と共に行うことができた。また、平成29年度には、この会において2回、報告会を開催し、研究成果を地域へ還元することもできた。平成30年度に報告会を催すことはできなかったが、次年度4月に講座を実施する予定であり、おおむね計画どおり進んでいる。 研究については、(ⅰ)19世紀における組=生活共同体のあり様と村運営との関係、(ⅱ)周辺地域を含めた山の用益や木材利用の特徴、(ⅲ)如来寺の出開帳から見える都市との関係、この3つの課題に取り組み、その成果を研究会などで報告した。また、史料研究ノートという形での公表も行った。しかしながら、本研究の目的である座光寺村の全体構造把握に正面から取り組んだ研究論文の公表には至っていない。その理由としては、内的には、本研究の主軸となる古瀬今村家文書が当初の想定以上に膨大であり、難解な重要文書(日記など)が多かったこと、外的には、平成29年度に所属する飯田市歴史研究所の移転、平成30年度に研究所人員の大幅な入替があり、当初の想定を超えて(当初の計画段階で人員の入替は想定できず)、研究所の業務に多くの時間を割かざるを得なかったことがある。
|
Strategy for Future Research Activity |
史料調査に関しては、古瀬今村家文書の調査が完了していないので、令和元年度も継続する。これが令和元年度の史料調査の中心となる。あわせて主要な文書の写真撮影も行う。座光寺支所文書の写真撮影も引き続き進める。そのほか、下市場上沼博人家文書など座光寺に残る史料群や、周辺地域の史料群についても、必要に応じて、現状記録調査や写真撮影に取り組む。なお、当初の計画では、令和元年度に佳気野北原家文書の調査を行う予定であったが、所蔵者から調査の承諾を得られていないこと、古瀬今村家文書調査にまだ時間を要することを踏まえ、とりあえず事業期間中の調査は見合わせる。 研究については、これまでの成果を踏まえ、(ⅰ)組と村運営、(ⅱ)山の用益をめぐる秩序、(ⅲ)出開帳を通した都市との関係、この3点に焦点を絞り、それらを通して座光寺村の全体構造把握に迫っていくことを目指す。当初の計画では、庄屋今村家の「家」のあり方、農業以外の諸営業の実態なども検討課題に掲げていたが、事業期間後の課題とする。また、座光寺村の分析の深化を最優先とし、同じ伊那地域の山里社会や、存立条件の大きく異なる他地域の村社会(播州加古郡新野辺村など)との比較検討は、条件が整えば取り組むことにしたい。 こうした研究計画の変更に伴い、研究成果の公表に関しても、研究論文を執筆し、『飯田市歴史研究所年報』などで公表することにとくに力を注ぐ。当初の計画では、3年間の研究成果を総括するワークショップの開催を考えていたが、現状を鑑み、令和元年度前半の研究の進捗状況をみながら、開催の可否を検討する。地元への研究成果の還元は、平成30年度に十分に行えなかったので、講座や「歴史に学び地域をたずねる会」での報告などの形で積極的に取り組む。
|
Causes of Carryover |
「現在までの進捗状況」でも記したように、平成30年度は所属する飯田市歴史研究所の人員の大幅な入替などで、研究所の業務にかなりの時間を割かざるを得なかったため、とくに年度前半において調査や研究が停滞することになった。また、史料の撮影補助者を雇用するにあたり、史料の取扱能力を有する適任者を見出すのに時間を要した。こうした理由により、10万円余の未使用額が生じることになった。 幸い適任の史料撮影補助者を見出すことができ、また古瀬今村家文書や座光寺支所文書に重要な史料が多数あることが判明してきたので、令和元年度の助成金により支出する物品費(書籍、史料保存用中性紙封筒、史料保存用中性紙箱など)、旅費(学会・研究会などへの参加)、謝金(写真撮影補助など)などに加えて、平成30年度の未使用額は写真撮影補助者への謝金に利用する計画である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 和泉市の近世2018
Author(s)
和泉市史編さん委員会
Total Pages
544
Publisher
和泉市
ISBN
978-4-324-80090-4