2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K03120
|
Research Institution | The Iida City Institute of Historical Research |
Principal Investigator |
羽田 真也 飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40757837)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 村社会 / 地域社会 / 社会構造 / 信濃国(信州) / 伊那地域 |
Outline of Annual Research Achievements |
【史料調査】本研究の対象地である信濃国伊那郡座光寺村(現・飯田市座光寺)において、地元の研究団体「歴史に学び地域をたずねる会」とも協働しながら、古瀬今村家文書、座光寺支所文書、古市場上沼博人家文書の調査を実施した。平成29年度より現状記録調査を進めてきた古瀬今村家文書については、近世史料を中心とした主要部分約2,800点の目録を作成し終えた。現在は、近代史料の調査に取り組んでいる。調査と並行して、写真撮影も行った。座光寺支所文書の写真撮影も継続的に実施した。さらに、古市場上沼博人家文書の現状記録調査にも取り組み、約80点の目録を作成した。
【研究】上記の史料調査の成果に基づきながら、前年度から引き続き、①村内部の社会構造、②村社会と都市との関係、という2つの視角から研究を進めた。①では、村内に20余り存在した組に着目し、地縁的集団としての側面と同族集団としての側面との絡みあいを通して、その性格や特質を検討し、組が座光村百姓の基礎的な生活共同体だったことを明らかにした。また②では、村内の如来寺(現・元善光寺)が19世紀に京都の誓願寺で催した出開帳を取り上げ、とくに開帳の実施を請け負う存在に注目して、その実態の解明に取り組んだ。これらを通して、本研究の目的である、近世座光寺村における村社会の全体構造把握に近づくことができた。
【研究成果の公表】研究②に関わっては、論文「出開帳を請け負う人びと―信州伊那郡座光寺村如来寺の事例から―」を発表した。また、飯田市歴史研究所定例研究会にて、「近世座光寺村如来寺の出開帳と請負人」というテーマで研究報告を行った。一方、研究①に関しては、研究ノート「近世座光村の組と家」が2020年度に公表される予定である。さらに、地元・座光寺にて、地域史講座「近世座光寺村の生活と組」を企画し、地域住民へ研究成果を還元した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画初年度の平成29年度より、継続的に史料調査に取り組むことができた。このうち、今牧新治家文書(並木今牧家文書)については、現状記録調査を完了させ、『飯田市歴史研究所年報』にて目録を公表した。また、古瀬今村家文書に関しては、定期的に所蔵者宅へ通い現状記録調査を進めるとともに、写真撮影も行った。そのほか、座光寺支所文書や古市場上沼博人家文書の調査や写真撮影も実施した。さらに、周辺地域の旧大島村役場文書や上新井古文書(いずれも下伊那郡松川町)の調査も行った。このように、おおむね当初の計画通りに史料調査を進めることができた。 本研究では、地元住民と協働し、歴史文化を基盤とした地域再生に寄与することを、課題のひとつに掲げているが、それに関しても、座光寺支所文書の整理作業や古市場上沼博人家文書の現状記録調査などを「歴史に学び地域をたずねる会」と共に行うことができた。また、「歴史に学び地域をたずねる会」にて随時、成果報告を行い、また令和元年度には、広く地域住民を対象とした地域史講座を開催し、研究成果を地元へ還元することもできた。 研究については、3年間の計画期間を通して、(ⅰ)19世紀における組=生活共同体のあり様と村運営との関係、(ⅱ)周辺地域を含めた山の用益や木材利用の特徴、(ⅲ)如来寺の出開帳から見える都市との関係、この3つの課題に取り組み、その成果を研究会などで報告するとともに、論文や研究ノートとして発表した。論文に至らなかった論点に関しても、史料研究ノートの形式で成果を公表した。計画2年度目の課題として、研究成果の公表の遅れを掲げたが、一定程度挽回することができたと考えている。 ただし、最終年度の令和元年度3月に、3年間の研究成果を総括し、今後の課題を探るワークショップを企画していたが、新型コロナウィルス感染症の流行の影響により、延期せざるをえなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
先述のとおり、新型コロナウィルス感染症の流行により、研究を総括するワークショップを延期せざるをえなくなったため、計画期間を1年延長し、ワークショップの実施を目指す。それに向けて、研究のさらなる進展を図りたい。 同時に、調査未完了の古瀬今村家文書を中心に、可能な限り現状記録調査を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年3月に開催を予定していた研究総括ワークショップが、新型コロナウィルス感染症の流行により延期せざるをえなくなったため、約5万円の次年度使用額が生じることになった。 この5万円は、現在のところワークショップの経費に用いる予定であるが、状況に応じて調査のための物品費(書籍、史料保存用中性紙封筒など)などに使用することも検討する。
|